› V=πdn/1000 › 研修・講習

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年09月10日

384 研修の練習

2日間ほど研修に参加してました。

初日は、外部講師によるフォロワーシップ研修。
中堅管理職向けの講習です。
部下とどう接するか、上司とどう対応するかといってような内容でした。
部下とか上司とかのはっきりしない環境ですが。。。
そこでコミュニケーションの取り方についてを中心に進められていきました。

結局は、こういう事みたい→

プラスの思考にしましょう。ということのようです。


今回は3キャンパスの技術職員が集うということで、夜には情報交換会(懇親会face11)が設けられました。

会場は、新しくできた100周年記念館。
地元の造り酒屋さんの試飲コーナーもありましたface15



2日目は、こちらのキャンパスのみで開催。
27年度に地域の総合研究会のホスト役を務めるので、そのシミュレーションとなっています。
それぞれ受付や会場設営など担当が割り振られました。
午前中は基調講演とポスター発表。
各班や支援グループからポスターを提示することになっています。

研究会の練習なので内容に重きを置かないと言うことだったので、昔のポスターを引っ張りだして掲示しましたface12


私の担当は午後からの口頭発表。こちらが私の担当。
中身には重きを置かないというこで、昨年のポスターをスライドにアレンジしました。
他の方はキチンとやられていましたよface11

それでも10分の発表なのに30枚もスライド作ったface08
半分くらいしか使わなかったけれど。
後半は使い物になるレベルではなかった。。。face07
中高校生向けのイントロの部分だけで終わっちゃいました。そう言う予定だったんでicon195
も少し造り込めば、そう言う機会で役に立つかもしれませんね。

というイレギュラーな2日間で刺激をもらいましたface02



  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2013年08月01日

377 合宿

県の教育委員会主催の「先端科学体験合宿」の1テーマを技術部で担当させてもらいました。
募集チラシによれば「理科や科学技術について関心の高い中学生を対象に最先端の科学講座を開催します」とのこと。
5日間の日程のうち3日間講座を開くことになっています。

大学の担当部署から技術部が行っている地域貢献活動を目にして適しているだろうということでオファーがありました。
4テーマあり他のテーマは大学の先生方が担当されています。大丈夫かな。。。face07
話し合いの結果、センサーやマイコンを搭載した自走車を製作することにしました。


1日目
10名の中学生を担当します。
資料を渡して概要を説明しています。


早速、作業にかかってもらいます。
ハンダ付けは初めてと言う子もいました。



2日目
face12予定より大幅に遅れています。
初日終了後、話し合いの結果、目標を見直し、わかりやすい資料を用意するなどの準備をして挑みます。

ハンダ付け作業に慣れてきたのと準備した資料の成果で、どんどん作業が進んでいきます。


機械工の私にはそろそろ荷が重くなってきました。
見慣れない電子部品に逃避します。。。face13

そうこうしているうちに時間となりました。。。
半分ほどの人の自走車が動くようになりました。


3日目
最終日です。
動くようになれば、センサなどを追加していきます。

ずいぶんと回路図を見るのにも慣れてきたようです。
終了時間間際まで懸命に作業に取組んでいました。
それぞれにセンサーを取り付けたり、LEDを取り付けたりしたものができあがりました。


閉講式では、生徒さんたちから寄せ書きをプレゼントしていただきました。
ありがとうございます face02
額に入れて飾らせていただきます。



  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2013年07月26日

376 SSF

先の日曜日に行われた「サマーサイエンスフェスタ」の様子です。

サマーサイエンスフェスタは、大学とスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に認定された高校が主体となって開催されています。
大学の研究室や施設をオープンにしてどのような研究を行っているのか、
SSHに認定された高校の研究成果の発表、
が主な内容で、高校生以下小中学生さんがたくさん来られて体験講座や研究の説明を回っていきます。

私たちも技術部として初出展しました。
オリジナルキーホルダー作り
PETボトル顕微鏡作り
の2テーマの体験講座を展開しました。


張り切ってお揃いのポロシャツ作っちゃいましたface11
写真→のサックスブルー


来場者が多くて次から次に切れ間なく来られます。face12
順番待ちの列ができるほど。。。icon10


オリジナルキーホルダーには絵を描いてもらいます。
素材は弁当箱のふたface11
下絵を用意しているのですが、才能ある高校生は正にオリジナルの絵を描いていました。


PETボトル顕微鏡も盛況です。
完成したらタマネギの薄皮を覗いてもらいます。倍率は約150倍。細胞壁や核なども確認できます。花粉を見てみると花の種類ごとの違いもよくわかります。
子どもたちより大人の方に喜んでいただけます。face11


昼過ぎにはキーホルダーの素材がなくなり、PETボトルの方も終了時間には用意していたものが無くなってしまいました。
どちらのテーマも大学祭で行っているテーマでしたが、その量をはるかに上回る方に訪れていただきました。
SSF全体の来場者2100名(昨年比+100名)
技術部のブースに来られた方、延べ300名超icon59face08

技術部では、地域の方に理科やものつくりの楽しさや魅力を知っていただこうと、このSSFや学園祭、ジュニアサイエンススクールなどの活動を行っています。
今後も機会があれば、ぜひお越しください。face02


  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2013年04月03日

358 年度変わり

4月になりました。
新年度になって変化もありました。

1つは、工場担当の先生が定年で退職されたこと。
工作実習については、非常勤で週に2回ほど出て来られるそうです。

もう1つは、所属する技術部の体制がちょっと変わりました。
4つの班に再編成されたり、作業チームとかができたり。
これらのことで製作業務も徐々に変化していくのでしょうね。


年度末には、機械セミナーが開催されました。
講師で来られていたマイスターがこのブログをご覧いただいたみたいで驚きましたface08


以前、お伝えしていた工作勉強会。通称「木工教室
一応、年度末で一旦終了と言うことで、それぞれの作品を並べてみました。

「額縁」を作って、その中に「組み木」を糸のこ盤で切り出して入れています。組み木の厚さを変えて絵に立体感を出しています。
細かいところには、色々と問題がありますが、鉋の取り扱いにもだいぶ慣れてきました。
箱物もいくつか作っています。

せっかくここまでできるようになったので、なんとか続けていきたいですね。

  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年11月01日

332 木工教室

以前から行っていた「機械工作勉強会
工作に関するテーマで実技を交えて、意見交換や情報の共有を行い、各自のスキルアップを図ろうという研修です。

今回は、今年度で退職される技術職員の方の技術を少しでも吸収しようと企画しました。
こちらは機械工作はもちろんですが、木工のエキスパート。
どちらも独学で習得されています。

そんなに本格的な木工の仕事は稀ですが、その技術を少しでも吸収することで普段の業務にも役立つことがあるはずです。



今回は、「」を創ることにしました。

初回は、鉋のかけ方や調整、木目の見方など、木や道具に触って慣れてもらうところから行いました。
普段使うことのない道具ですらから、見るとやるとでは大違いicon10
無駄な力が入って、まっすぐに削れない、疲れるという有様でした。。。





予想外に受講者が多かったので、

刃物研ぎの練習として「包丁研ぎ
最終目標は、鉋の刃を研ぐことです。
道具の手入れもできないと困りますから。

糸のこ盤」も作業に入れました。
額の中に入れる切り絵を作ります。
地域貢献活動でも利用していきたい項目ですから、その練習も兼ねています。


さてさて、どんなものができあがるのかface11
3月までの長期戦。じっくり取り組んでいきたいと思います。
随時お知らせしていきます。

  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年09月13日

324 ポスター

2日目は「口頭発表」「ポスター発表」「全体会議」となっています。

ちょっと時間がなくなったので、次回に続く・・・

と言うことで続きです。

他は割愛して、ポスター発表だけface07
班ごと、作業部会ごとの発表となっています。
ウチの班は、これicon74

製作は私が担当させていただいたのですが、、、


小さなアクセントも交えてみました。face11
恥ずかしがり屋なので真っ向勝負はできないのです。face15

  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年09月07日

323 プレゼン

夏休みは、3月と並んで研修などが多い時期です。
授業がないので時間に自由がききやすいからでしょうね。

ということで、技術部の研修。
2日間に渡って行われます。

初日は「プレゼンテーション」
「伝える」内容・技術・手段についての講習です。
自分の意見を正確に他人に伝える事は難しいことですね。
仕事柄、実習などで学生さんにいろいろと伝えないといけない事があります。
言葉使い、身振り手振り、姿勢などなど勉強になりました。。。研修ですからね。

1分間自己紹介をビデオに撮られて見せられて、反省しきりです。face10
他の人からはこう見えてるんだなぁ・・・face07

最後にお題を与えられて、3分間のプレゼンを作る。
ふざけてやってたら指名されて、みんなの前でやらされるはめに・・・

1枚目だけは、以前からどっかで使おうと思っていたネタでした。
あとは適当に。。。

ちょいと目立ちすぎましたね。。。
目つけられたみたいです。。。icon196



2日目は「口頭発表」「ポスター発表」「全体会議」となっています。

ちょっと時間がなくなったので、次回に続く・・・


  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年09月03日

322 夏休み

ちょっと夏休みいただいていました。
その間にもいろいろやってました。

地域貢献活動として近隣の小学生たちを対象にジュニアサイエンススクールを開催しました。
今回は「ロボットプログラミング」と「顕微鏡つくり」

ロボットの方はレゴのマインドストームを使っています。


顕微鏡つくりはPFTボトルとビーズを使います。
これで160倍くらいになるので、花粉や細胞が見る事ができます。



夏休みの宿題、思い出つくりになったでしょうか。
理数好きになって理系大学を目指してくれるといいな。

今回定員20名に対して65名の応募がありました。
応募ハガキのコメント(*クリックすると大きくなります。)


こちらの体制が整えば、もう少し受け入れ人数を増やしたいな。。。

  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年07月12日

317 サインはV!

学内には、鮮やかな紫陽花が見当たらない。。。
梅雨の豪雨で被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。



そろそろ実習も終わりが近づいています。
担当している鋳造実習では、砂型の鋳型を造っているます。

現物型の木型で製作した鋳型は、最後に湯口(流し込み口)と木型をつなぐ湯道を作ります。
一般的に言えば“溝”ですね。
断面が三角になるようにと指導しています。
三角にするのは、断面積に対して表面積を小さくする為です。(たぶん)
その理論からいけば円(丸)が理想的なのでしょうが造形が難しいので、中間的な三角になっていると思います。(←勝手な想像)

断面が三角と言うことは、V溝ということですね。
icon76にも描いて説明しています。
この絵では、上型と下型が合わさった状態で表しています。
赤のように削りましょう。ということです。


実際にやってもらうと変なカタチになってます。

平型だったり、


地底深く縦長だったり、


極めつけは、トンネルface08
どこにつなぐつもりだったんだろう。。。


全部、同じ回なんだけど、指導法が悪いのか・・・face07

他の回は概ね、こうicon74なってるんだけどな。。。


  
タグ :実習鋳造


Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年04月16日

303 工作講習会

山吹色



新学期になったので、この講習会も依頼がきました。
今回を皮切りに、他の研究室からも依頼がやってきています。

ノコ盤、コンターマシンなどの切断系

ボール盤、ネジたての仕上げ系
そして旋盤

新しくなった旋盤を使っての初の講習会となりました。

今週から始まる工作実習に向けて、ちょうど良いシミュレーションになりました。face11



  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年03月23日

299 3日目?!

研究会は、終わったのですが、居残りです。face11

ブログつながりで神戸大の機械工場を見学させてもらえるようにお願いしていました。


静岡大と慶応義塾大の工作系職員の方も一緒です。
静岡大の方は、以前うちの大学を訪問されたことがありました。

実習の流れを追いながら、説明していただき、各大学の様子など話し合いました。


スターリングエンジンの製作は、3年生で行うそうです。
1年生~3年生まで実習があるそうです。(静岡大も)
そこまでやるとだいぶ機械を使えるようになるのかな。

工場内の様子


仕上げ場もきちんと整理されています。
ウチでこれくらい整理すると、なぜだかモノが紛失します。face14


ボール盤まわりと溶接ブース


別棟の鍛造場


鍛造場の半分は、学生フォーミュラの作業場になっていました。
フレームが完成間直でした。


隣の部屋はFMCになっていて、加工→搬送→測定が自動で行われるシステムになっていました。


お仕事ぶりも盗み見させていただきました。face06

試験片はカマボコみたいな総型バイトで作られていました。
総型バイトは、ワイヤーカットで成形するとキレイにできるらしい。


図面が挟んでありました。

ウチなら書き直しでしょうね。face11


あっと言う間に時間が過ぎて帰りの時間となりました。
有意義な情報交換ができました。
工作系の研究会とかネットワークできると良いですね。

  続きを読む

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年03月22日

298 2日目

2日目は、口頭発表
機械工作分野を中心に聴講です。
当工場から1名が、地域貢献分野で発表。

私たちが強く推した「ちゃんぽんicon136」の絵も採用されていました。face11
会場は、冷えてましたけど。。。face12

どこの発表会場も同じ造りだったんですが、
第7会場はWスクリーンの視聴覚室タイプでした。

受付+7会場は、縦に階を移動するだけでと言う効率的な配置でした。

ちゃんと質問もしましたよ。
セッションⅠの一番最初にface16
毎回参加の常連さんみたいな方もいらっしゃって、積極的icon66に発言されていました。。。

今回、色々な方と情報交換したり、名刺交換したりしました。
その中で印象に残ったのは、地域貢献のネタを探している方が多かったと言うこと。
毎年同じネタでは「子供たちに飽きられる」ようです。
そして、そこから活動資金(予算)を引っ張り出そうとしているということでした。

なんとなく自分の置かれているポジションがわかったような気がした研修でした。

  続きを読む

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年03月21日

297 実験・実習技術研究会 in 神戸

全国規模の研究会は、初体験です。
数年後に地区研究会を主催すると言うことなので、そのお勉強もさせていただきます。

受け付け

名札と資料をもらって、荷物置き場へ。
発表数も多いので、予稿集も分厚い。face13
CD版より、その場で読めるのは良いですね。

荷物置き場もそうですが、大学内はもとより最寄の駅から主要なポイントにはご案内係りの方が立っていらっしゃいました。

受付横に展示コーナーもありました。学生フォーミュラとレスキューロボットだったかな。
別な場所では、企業の展示コーナーもありました。



開会式・基調講演

会場は、1段高いキャンパスになっています。
激坂登って正門にたどり着きました。face14


伝統ある建物が会場でした。
内部もステキでした。海洋系なんでしょうね。


緞帳が下りている絵を見てみたかったです。
真ん中の富士山みたいなのが気になる。。。


他の研究会のお知らせもやってました。
次の目標決めました。
ばれないように小さく表示。



ポスター発表
私の出番です。

神戸市内が一望できます。icon103

学内に7-11があったので、標題も無事に取り出すことができました。
会場は、歩くのもやっとなくらいな盛況ぶり。
もっと大きな会場が必要です。2階とかは空いてたみたいなのです。

わたしのポスターですか。。。face08
肝心なポスターは、手抜きで学内研修で使ったものの使いまわし。。。icon95
こんなことに時間かけてました。。。face07

棚作ってみたり、このブログの宣伝してみたり、、、
最近、このブログのデザインが変わったのもその為。。。

なんとか1日目終了face01

情報交換会の様子は、こちらicon50  続きを読む

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年03月19日

296 にわか鉄ちゃん

実験・実習技術研究会 in 神戸に参加してきました。
2年ぶりの学外への研修です。
前夜は眠りが浅く、夜中に目が覚めました。
その時、ポスターの表題を作っていないことに気がつきました。face08
早めに起きて表題作って印刷・・・
インク切れです。face10
替えのインクもありません。
7-11のネットプリントに登録してたので、アップデートしてコンビニで出力です。


今回は、icon144icon145icon145icon145icon145新幹線icon145icon145icon145icon145icon146で移動。
新幹線に乗るのは、10年ぶりくらいか。

いまは、「こだま」です。icon198


今の主流700系


今回のお目当て「みずほ」face11
2×2のシート配列で、前後間隔もゆったりで快適です。
帰りの「のぞみ」もそうでしたが、ロングノーズ化の効果で、すれ違い時の衝撃をほとんど感じませんね。
奇しくも帰りの日は、300系のラストランでした。

到着face02
ホームの両側はトンネルという変わったicon60造り。
ウワサでは、通過車両の最高速が見られる名所らしい。




初日、行き帰り最寄り駅から歩いたら、すごい山の上で疲れました。face14
キャンパス内の高低差も大変。
ということで2日目からは、icon199icon200阪急icon200icon201icon18ノンステップバスicon18→うりボーロード

icon202icon203icon203地下鉄icon203icon203icon204にも乗ってみました↑


うりボーロードの途中に

WELCOMEのCは蹄鉄です。
馬場がキャンパス内にあるなんてicon59
生き物のお世話は、大変でしょうね。


はっicon60研究会の話は、次回に・・・





  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年03月08日

294 ブラッシュアップ

前回ご紹介したモノつくり講習会ですが、従来のフォトフレームの方もバージョンアップしています。

CNC旋盤の文字彫り機能を活用して、ネームを入れられるようにしました。icon97
カタチも四角いのでMC使った方が早そうだし、形状も自由になりそうなんですが、マシンが支配下にないもので。。。face13
限られた機能を有効に使うのもテクニックかと。face12
そう考えれば、CNC旋盤も守備範囲が広いですね。face01

3つ爪チャックで四角がつかめるようにジグ作りました。

アルミ板に四角いクボミを作って、アクリル板をはめ込んでネジ留めしています。


ただ文字彫るだけでは、芸がないので、

枠付けてみたり、


裏から掘ってみたり、

文字が反転しています。




こんなもんでブラッシュアップとか言っちゃって良いんだろうか。。。face12

  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2012年03月02日

293 モノつくり

3月になりました。
なかなか暖かくならないんですが、春の気配も



年に1回程度行っている「モノつくり講習会」を開催しました。前回の様子

受講希望者「icon95

元々は、技術職員の方を対象に、機械加工を知ってもらって、業務の幅を広げてもらおう、と言うような趣旨だったんです。
技術職員の方にも過去何名か参加いただきましたが、お忙しいのか、内容がつまらないのか、興味がいないのか、、、最近はさっぱりお越しになりません。

そこで対象を学生さんにシフトして、モノつくりに興味を持ってもらおうという趣旨に転向しようとしています。
その為には、開催時期や告知方法を検討しないといけないなぁと思っています。

しかし、一介の技術職員が学生さん対象のイベント?講座?みたいなモノを主催して良いんだろうか・・・
どこに了承を得ればいいのかな。。。

内容も最初に比べれば、身近にある親しみやすい実用的なモノに変えています。
時間内に終わらせられるようなモノって、なかなか難しいんですよ。。。
今回から研修でも行ったウッドクラフトを取り入れてみました。

今後、このテーマで地域貢献を展開するかもしれないので、今回は自己研修という形で行うことにしました。

デザイン決めて、素材を準備して、


糸のこ盤でカット。目が見えん face10 年のせいか icon198


ヤスリやペーパーで仕上げたり、色塗ったり、


こんなのできました。




ハッ face08 私ですか、、、face12
次回に向けて、看板作りを試みました。

下書きの線の通りに切るのさえ難しい。face13
更にアイデアもいただきましたので、ヒマをみつけて精進します。face11

  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2011年09月09日

263 出稽古

9月になって台風一過後は、過ごしやすくなりました。
この時期は、3月と並んで研修の多い時期です。
授業がないということで、会場の確保やスケジュールの都合が付けやすいんでしょうね。

工学部の研修と工作講習会の間に、他学部の技術部研修に顔を出して来ました。




最初の講演は「脳科学を用いたモチベーションとコミュニケーションの改善」というテーマでした。
内容もためになったのですが、その進め方が非常にためになりました。

隣の人とのペアワーク、数人でのグループワークを多く取り入れられて、ただ聞くだけじゃない講演でした。
「この件についてどう思いますか?隣の人らとペア・グループで話してみてください」
といった感じ。
これによって理解は深まると思います。寝ることもできません。face11

マインドマップというものも始めて書きました。

学生実習で返事を求めても返ってこないことがほとんどです。
私たちが講習を受ける時でも返事はしにくいですから、その気持ちはわかります。
そんな時に使える手法かもしれません。





2つ目の講演は、「良いプレゼンテーションとは」

ソフトウエア企業の誘致などを行っている方が講師を務められました。
誘致する企業にプレゼンしたり、開発したソフトのプレゼン見たりと
どちらの経験も豊富で、その経験に乗っ取ったお話でした。

実際のプレゼンテーションの例を見ながら、
これは、ほとんどの人が寝る例とか。

ポイントは
「気持ちよく話す」
「シンプル」
「伝えるべき相手に、伝えること」

なぜか
「無知」「知りたい」「聞きたくない」
という人たちが相手だから。

文面でお伝えすることは、難しいですが、、、
あんまりよくわかってないってことか・・・


その後、予め作ってきた自己紹介のプレゼンをグループごとに行って
代表者が前でプレゼンをします。

もちろん、私も作っていきました。
直球勝負は、面白くないんで、かなりの変化球を投じました。
タイムリーでそれなりに面白くはできたんですがね。

シートを作るのに時間をかけて、しゃべることは適当にしていたので
時間配分とか順番とかちょっとムリがあったかな。

ということで、予選落ち。
他学部だからちょっと遠慮してました。icon195

代表者が前に出て発表、先生が講評という形。
先生も遠慮して、あまりダメだしはせずに、ソフトな内容でした。




その後、技術職員の口頭発表が2本ありました。
こちらもプレゼンの講評付です。


ということで、半日の研修は終了しました。face02


  続きを読む

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2011年09月05日

262 機械工作講習会

研究室からの依頼により、9名の学生さんを2日間にわたり、工作機械全般の講習会を行いました。

研究室の先生いわく「機械系出身者として企業に就職する際,頭でっかちになってしまわないよう必須の項目」だそうです。

まずは「仕上げ」から。
ボール盤で穴あけ、ネジたてと行います。
鉄、アルミ、黄銅など何種類かの材種を経験してもらいます。
薄板にローソクキリで開けるなど、特異な例も試してもらってます。


4名と5名の2グループに分かれていますので、同時進行で「ノコ盤」「シャーリング」「コンターマシン」など切断系の機械の取り扱いを説明しています。



午後からは、3人ずつフライス・旋盤・旋盤の3グループに分かれます。

タイミングよく?その研究室からの製作依頼が来ていて、難易度も高くなかったので、自分たちで作ってもらうことにしました。

30分程度で終わるものを2時間くらいかけて、作ってました。
まっ、そう簡単に作られたらコチラの立つ瀬がありませんからねicon195
2時間ずつくらいでローテーションしながら、2日目の午後まで行いました。

2日目の午後は、図面の描きかたについての講習を行いました。
いつもは初めに説明した後に、実際に図面を描いてもらうのですが、
今回は、説明無しで図面を描いてもらいました。
その図面を見ながら、あれこれ説明すると言う方法でした。

こちらのほうが、時間がかからなくて良いかもですね。
製図の単位はもらってるわけですから。face11






  

Posted by iso at 18:00Comments(2)研修・講習

2011年08月30日

261 交流研修会

技術部の研修が行われました。
今年のテーマも昨年に引き続き「地域貢献」です。
昨年の「企画」というところからステップアップして、今回は「実践」です。
小学生を公募して実際に色々な体験をしてもらいます。

工作グループでは、「木工パズル」を製作することにしました。


サンプル(子供たちにこれだけ切るのは難しい)



実際にやってもらうのは、
カット済みで色を塗る(見本)


外側の部分をいくつかに切り分けて、色塗り(見本)


1時間という時間の制限があるので、枠となる部分は、事前に切り取ってあります。
好きなデザインを選んでもらって、いくつかのピースに切り分けてもらいます。


切った部分を紙ヤスリで滑らかに仕上げます。


電気ペンで目を入れて、最後に好きな色を塗れば完成です。



参加者1グループ6名に対して、糸のこ盤が2台だったので、切るのに時間がかかると予想していたのですが、色塗りにかなり時間がかかってしまいました。

切る作業は簡素化していたのですが、色塗りは色選びに時間がかかってしまうようです。
2組目の最後は慌しくなってしまって、ちょっと残念でした。

その他にも、重さや寸法に関するコーナーも準備していたのですが、とてもそこまで回れませんでした。

子供たちの作品をご覧ください。


  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習

2011年03月30日

234 研修月間

この時期は、小さいのから立派なのまで多くの研修が開かれています。
春休み中で時間が取りやすいということでしょうか。

ウチの工場でも「モノつくり講習会」を開催しました。
これは、かなーり小さいヤツですね。。。

では、時系列で並べて紹介します。

海外研修
海外への研修って考えられなかったんですが、
事務職員と技術職員の合同で3チームくらいがヨーロッパ・アメリカ・中国に派遣されました。
ウチの工場からも1名が参加して、フランス・オランダと勉強してきました。



と言う私も5年前にシドニー(オーストラリア)の姉妹校の視察に行ったことがあります。
それとは、別のプログラムだったんですがね。


総合研究会
熊本大学で開催されました。
ウチの工場から口頭発表1名、聴講1名が参加しました。
発表も順調だったようです。




機械技術セミナー
ウチの大学には3つのキャンパスがあって、そこの機械系の技術職員が順番で開催しています。
今回で5回目になります。
毎年参加しているのですが、熊大の発表を焼き直して、1本発表しました。

小型衛星のセンターの施設見学もありました。
そこの伝言ボード


「イラっとしない」

  

Posted by iso at 18:00Comments(0)研修・講習