2013年08月01日
377 合宿
県の教育委員会主催の「先端科学体験合宿」の1テーマを技術部で担当させてもらいました。
募集チラシによれば「理科や科学技術について関心の高い中学生を対象に最先端の科学講座を開催します」とのこと。
5日間の日程のうち3日間講座を開くことになっています。
大学の担当部署から技術部が行っている地域貢献活動を目にして適しているだろうということでオファーがありました。
4テーマあり他のテーマは大学の先生方が担当されています。大丈夫かな。。。
話し合いの結果、センサーやマイコンを搭載した自走車を製作することにしました。
1日目
10名の中学生を担当します。
資料を渡して概要を説明しています。


早速、作業にかかってもらいます。
ハンダ付けは初めてと言う子もいました。


2日目
予定より大幅に遅れています。
初日終了後、話し合いの結果、目標を見直し、わかりやすい資料を用意するなどの準備をして挑みます。
ハンダ付け作業に慣れてきたのと準備した資料の成果で、どんどん作業が進んでいきます。
機械工の私にはそろそろ荷が重くなってきました。
見慣れない電子部品に逃避します。。。



そうこうしているうちに時間となりました。。。
半分ほどの人の自走車が動くようになりました。
3日目
最終日です。
動くようになれば、センサなどを追加していきます。


ずいぶんと回路図を見るのにも慣れてきたようです。
終了時間間際まで懸命に作業に取組んでいました。
それぞれにセンサーを取り付けたり、LEDを取り付けたりしたものができあがりました。
閉講式では、生徒さんたちから寄せ書きをプレゼントしていただきました。
ありがとうございます
額に入れて飾らせていただきます。


募集チラシによれば「理科や科学技術について関心の高い中学生を対象に最先端の科学講座を開催します」とのこと。
5日間の日程のうち3日間講座を開くことになっています。
大学の担当部署から技術部が行っている地域貢献活動を目にして適しているだろうということでオファーがありました。
4テーマあり他のテーマは大学の先生方が担当されています。大丈夫かな。。。

話し合いの結果、センサーやマイコンを搭載した自走車を製作することにしました。
1日目
10名の中学生を担当します。
資料を渡して概要を説明しています。
早速、作業にかかってもらいます。
ハンダ付けは初めてと言う子もいました。
2日目

ハンダ付け作業に慣れてきたのと準備した資料の成果で、どんどん作業が進んでいきます。
機械工の私にはそろそろ荷が重くなってきました。
見慣れない電子部品に逃避します。。。

そうこうしているうちに時間となりました。。。
半分ほどの人の自走車が動くようになりました。
3日目
最終日です。
動くようになれば、センサなどを追加していきます。
ずいぶんと回路図を見るのにも慣れてきたようです。
終了時間間際まで懸命に作業に取組んでいました。
それぞれにセンサーを取り付けたり、LEDを取り付けたりしたものができあがりました。
閉講式では、生徒さんたちから寄せ書きをプレゼントしていただきました。
ありがとうございます

額に入れて飾らせていただきます。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│研修・講習