2024年02月13日
946 マイスター研修
毎年恒例となっているマイスターを招いての技術研修
今回はワイヤー放電加工機のマイスターに来ていただけることになりました。
ワイヤー放電加工は比較的新しく導入された機械で前任者もなく基礎的な導入講習の他は担当者の情報収集でまかなわれてきました。集まった情報を精査するのによい機会となりました。
まずはお話から

マイスターは金型や研削盤を製造している企業にお勤めで技術継承の研修は行なっているものの、今まで社外に講習にいったことはないとのこと。企業秘密もあるでしょうからね。大学ということで今回は認められたそうです。

サンプル品も見せていただきました。写真はNGということでした。
肉眼では確認できないほどの微細な加工です。1/1000ミリ単位の修正もあるそうです。
その後は実機を使っての講習
普段のやり方を見てもらいつつ、質疑しながら進めていきます。
時間的、コスト的な効率化を進めることができそうです。

技術情報だけでなく企業の取り組みなどを伺いつつ民間企業との違いも知ることができました。
今回の研修も有意義なものでした。
また来年度もマイスター研修を企画してみようと思います。
今回はワイヤー放電加工機のマイスターに来ていただけることになりました。
ワイヤー放電加工は比較的新しく導入された機械で前任者もなく基礎的な導入講習の他は担当者の情報収集でまかなわれてきました。集まった情報を精査するのによい機会となりました。
まずはお話から

マイスターは金型や研削盤を製造している企業にお勤めで技術継承の研修は行なっているものの、今まで社外に講習にいったことはないとのこと。企業秘密もあるでしょうからね。大学ということで今回は認められたそうです。

サンプル品も見せていただきました。写真はNGということでした。
肉眼では確認できないほどの微細な加工です。1/1000ミリ単位の修正もあるそうです。
その後は実機を使っての講習
普段のやり方を見てもらいつつ、質疑しながら進めていきます。
時間的、コスト的な効率化を進めることができそうです。

技術情報だけでなく企業の取り組みなどを伺いつつ民間企業との違いも知ることができました。
今回の研修も有意義なものでした。
また来年度もマイスター研修を企画してみようと思います。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│研修・講習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。