2011年08月30日
261 交流研修会
技術部の研修が行われました。
今年のテーマも昨年に引き続き「地域貢献」です。
昨年の「企画」というところからステップアップして、今回は「実践」です。
小学生を公募して実際に色々な体験をしてもらいます。
工作グループでは、「木工パズル」を製作することにしました。


サンプル(子供たちにこれだけ切るのは難しい)



実際にやってもらうのは、
カット済みで色を塗る(見本)

外側の部分をいくつかに切り分けて、色塗り(見本)

1時間という時間の制限があるので、枠となる部分は、事前に切り取ってあります。
好きなデザインを選んでもらって、いくつかのピースに切り分けてもらいます。


切った部分を紙ヤスリで滑らかに仕上げます。


電気ペンで目を入れて、最後に好きな色を塗れば完成です。


参加者1グループ6名に対して、糸のこ盤が2台だったので、切るのに時間がかかると予想していたのですが、色塗りにかなり時間がかかってしまいました。


切る作業は簡素化していたのですが、色塗りは色選びに時間がかかってしまうようです。
2組目の最後は慌しくなってしまって、ちょっと残念でした。
その他にも、重さや寸法に関するコーナーも準備していたのですが、とてもそこまで回れませんでした。
子供たちの作品をご覧ください。




今年のテーマも昨年に引き続き「地域貢献」です。
昨年の「企画」というところからステップアップして、今回は「実践」です。
小学生を公募して実際に色々な体験をしてもらいます。
工作グループでは、「木工パズル」を製作することにしました。
サンプル(子供たちにこれだけ切るのは難しい)
実際にやってもらうのは、
カット済みで色を塗る(見本)
外側の部分をいくつかに切り分けて、色塗り(見本)
1時間という時間の制限があるので、枠となる部分は、事前に切り取ってあります。
好きなデザインを選んでもらって、いくつかのピースに切り分けてもらいます。
切った部分を紙ヤスリで滑らかに仕上げます。
電気ペンで目を入れて、最後に好きな色を塗れば完成です。
参加者1グループ6名に対して、糸のこ盤が2台だったので、切るのに時間がかかると予想していたのですが、色塗りにかなり時間がかかってしまいました。
切る作業は簡素化していたのですが、色塗りは色選びに時間がかかってしまうようです。
2組目の最後は慌しくなってしまって、ちょっと残念でした。
その他にも、重さや寸法に関するコーナーも準備していたのですが、とてもそこまで回れませんでした。
子供たちの作品をご覧ください。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│研修・講習