2012年03月21日
297 実験・実習技術研究会 in 神戸
全国規模の研究会は、初体験です。
数年後に地区研究会を主催すると言うことなので、そのお勉強もさせていただきます。
受け付け
名札と資料をもらって、荷物置き場へ。
発表数も多いので、予稿集も分厚い。
CD版より、その場で読めるのは良いですね。
荷物置き場もそうですが、大学内はもとより最寄の駅から主要なポイントにはご案内係りの方が立っていらっしゃいました。
受付横に展示コーナーもありました。学生フォーミュラとレスキューロボットだったかな。
別な場所では、企業の展示コーナーもありました。


開会式・基調講演


会場は、1段高いキャンパスになっています。
激坂登って正門にたどり着きました。


伝統ある建物が会場でした。
内部もステキでした。海洋系なんでしょうね。


緞帳が下りている絵を見てみたかったです。
真ん中の富士山みたいなのが気になる。。。

他の研究会のお知らせもやってました。
次の目標決めました。
ばれないように小さく表示。
ポスター発表
私の出番です。


神戸市内が一望できます。

学内に7-11があったので、標題も無事に取り出すことができました。
会場は、歩くのもやっとなくらいな盛況ぶり。
もっと大きな会場が必要です。2階とかは空いてたみたいなのです。

わたしのポスターですか。。。
肝心なポスターは、手抜きで学内研修で使ったものの使いまわし。。。
こんなことに時間かけてました。。。


棚作ってみたり、このブログの宣伝してみたり、、、
最近、このブログのデザインが変わったのもその為。。。
なんとか1日目終了
情報交換会の様子は、こちら
数年後に地区研究会を主催すると言うことなので、そのお勉強もさせていただきます。
受け付け
発表数も多いので、予稿集も分厚い。

CD版より、その場で読めるのは良いですね。
荷物置き場もそうですが、大学内はもとより最寄の駅から主要なポイントにはご案内係りの方が立っていらっしゃいました。
受付横に展示コーナーもありました。学生フォーミュラとレスキューロボットだったかな。
別な場所では、企業の展示コーナーもありました。
開会式・基調講演
会場は、1段高いキャンパスになっています。
激坂登って正門にたどり着きました。

伝統ある建物が会場でした。
内部もステキでした。海洋系なんでしょうね。
緞帳が下りている絵を見てみたかったです。
真ん中の富士山みたいなのが気になる。。。
次の目標決めました。
ばれないように小さく表示。
ポスター発表
私の出番です。
神戸市内が一望できます。

学内に7-11があったので、標題も無事に取り出すことができました。
会場は、歩くのもやっとなくらいな盛況ぶり。
もっと大きな会場が必要です。2階とかは空いてたみたいなのです。
わたしのポスターですか。。。

肝心なポスターは、手抜きで学内研修で使ったものの使いまわし。。。

こんなことに時間かけてました。。。

棚作ってみたり、このブログの宣伝してみたり、、、
最近、このブログのデザインが変わったのもその為。。。
なんとか1日目終了

情報交換会の様子は、こちら

会場は、三宮付近のラッセホールと言うところ。

お隣の方と名刺交換などしながら、交流を深めます。


枡にはオリジナルの焼印入り。お土産にしました。
他大学からの差し入れ
も少しリーズナブルなら参加しやすいんですけどね。。。
お隣の方と名刺交換などしながら、交流を深めます。
枡にはオリジナルの焼印入り。お土産にしました。

Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│研修・講習