2012年07月12日
317 サインはV!
学内には、鮮やかな紫陽花が見当たらない。。。
梅雨の豪雨で被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

そろそろ実習も終わりが近づいています。
担当している鋳造実習では、砂型の鋳型を造っているます。
現物型の木型で製作した鋳型は、最後に湯口(流し込み口)と木型をつなぐ湯道を作ります。
一般的に言えば“溝”ですね。
断面が三角になるようにと指導しています。
三角にするのは、断面積に対して表面積を小さくする為です。(たぶん)
その理論からいけば円(丸)が理想的なのでしょうが造形が難しいので、中間的な三角になっていると思います。(←勝手な想像)
断面が三角と言うことは、V溝ということですね。
絵
にも描いて説明しています。
この絵では、上型と下型が合わさった状態で表しています。
赤のように削りましょう。ということです。
実際にやってもらうと変なカタチになってます。
平型だったり、


地底深く縦長だったり、


極めつけは、トンネル
どこにつなぐつもりだったんだろう。。。

全部、同じ回なんだけど、指導法が悪いのか・・・
他の回は概ね、こう
なってるんだけどな。。。


梅雨の豪雨で被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
担当している鋳造実習では、砂型の鋳型を造っているます。
現物型の木型で製作した鋳型は、最後に湯口(流し込み口)と木型をつなぐ湯道を作ります。
一般的に言えば“溝”ですね。
断面が三角になるようにと指導しています。
三角にするのは、断面積に対して表面積を小さくする為です。(たぶん)
その理論からいけば円(丸)が理想的なのでしょうが造形が難しいので、中間的な三角になっていると思います。(←勝手な想像)
絵

この絵では、上型と下型が合わさった状態で表しています。
赤のように削りましょう。ということです。
実際にやってもらうと変なカタチになってます。
平型だったり、
地底深く縦長だったり、
極めつけは、トンネル

どこにつなぐつもりだったんだろう。。。
全部、同じ回なんだけど、指導法が悪いのか・・・

他の回は概ね、こう

Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│研修・講習