2013年09月10日
384 研修の練習
2日間ほど研修に参加してました。
初日は、外部講師によるフォロワーシップ研修。
中堅管理職向けの講習です。
部下とどう接するか、上司とどう対応するかといってような内容でした。
部下とか上司とかのはっきりしない環境ですが。。。
そこでコミュニケーションの取り方についてを中心に進められていきました。
結局は、こういう事みたい→
プラスの思考にしましょう。ということのようです。
今回は3キャンパスの技術職員が集うということで、夜には情報交換会(懇親会
)が設けられました。
会場は、新しくできた100周年記念館。
地元の造り酒屋さんの試飲コーナーもありました


2日目は、こちらのキャンパスのみで開催。
27年度に地域の総合研究会のホスト役を務めるので、そのシミュレーションとなっています。
それぞれ受付や会場設営など担当が割り振られました。
午前中は基調講演とポスター発表。
各班や支援グループからポスターを提示することになっています。
研究会の練習なので内容に重きを置かないと言うことだったので、昔のポスターを引っ張りだして掲示しました
私の担当は午後からの口頭発表。こちらが私の担当。
中身には重きを置かないというこで、昨年のポスターをスライドにアレンジしました。
他の方はキチンとやられていましたよ


それでも10分の発表なのに30枚もスライド作った
半分くらいしか使わなかったけれど。
後半は使い物になるレベルではなかった。。。
中高校生向けのイントロの部分だけで終わっちゃいました。そう言う予定だったんで
も少し造り込めば、そう言う機会で役に立つかもしれませんね。
というイレギュラーな2日間で刺激をもらいました
中堅管理職向けの講習です。
部下とどう接するか、上司とどう対応するかといってような内容でした。
部下とか上司とかのはっきりしない環境ですが。。。
そこでコミュニケーションの取り方についてを中心に進められていきました。
プラスの思考にしましょう。ということのようです。
今回は3キャンパスの技術職員が集うということで、夜には情報交換会(懇親会

会場は、新しくできた100周年記念館。
地元の造り酒屋さんの試飲コーナーもありました

27年度に地域の総合研究会のホスト役を務めるので、そのシミュレーションとなっています。
それぞれ受付や会場設営など担当が割り振られました。
午前中は基調講演とポスター発表。
各班や支援グループからポスターを提示することになっています。

私の担当は午後からの口頭発表。こちらが私の担当。
中身には重きを置かないというこで、昨年のポスターをスライドにアレンジしました。
他の方はキチンとやられていましたよ

それでも10分の発表なのに30枚もスライド作った

半分くらいしか使わなかったけれど。
後半は使い物になるレベルではなかった。。。

中高校生向けのイントロの部分だけで終わっちゃいました。そう言う予定だったんで

も少し造り込めば、そう言う機会で役に立つかもしれませんね。
というイレギュラーな2日間で刺激をもらいました

Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│研修・講習