› V=πdn/1000 › 実習 › 483 原始的

2015年06月26日

483 原始的

工作実習も終盤になってきました。
おおむね順調に進んできたのですが、ここに来て大きなトラブル発生icon196

483 原始的鍛造実習で焼入れ作業前後の硬さを測定して比較しています。
硬度はショア試験機で測定していたのですが突然、測定できなくなってしまいましたface10
調子が悪いときもあって、だましだまし使っていたのでいつ壊れてもおかしくない状態ではあったんですがね。

数十年来使用していて途中で修理も行っています。
1977年製でした。
以前の修理でもかなりの修理費がかかったようです。まだ修理を受け付けてくれるのか、という問題も。
新規に買うとなるとかなりの金額です。注文してすぐに納品されると言うものでもないでしょうから。

正確な値でなくても良いので比較測定で、こっちの方がこれくらい硬いとかわかればいいのですが。。。
材力系のスタッフに相談すると、跳ね返り高さを見るか、打痕の大きさを見るか、ひっかき、、、ということでした。
オリジナルで作ってみることに。
483 原始的
なぜだか木製。
アルミとかの方が加工は簡単だったのに。
鉋かけたくなったんでしょうねface11
483 原始的483 原始的
アクリルパイプをヒートンで固定して、その下に試験片をセットします。
483 原始的
上の口から鋼球を落下させて、跳ね返りの高さを目視で確認します。
483 原始的
試験片の素材を変えてみると、明らかに違いがでています。
なかなかイイ感じface01
使えそうです。
483 原始的
裏に目盛りを貼付けて目測しやすくしました。

ボールよりも棒状の方が見やすいんじゃないということで、こちらを製作。
483 原始的
左から鋼球+アルミ棒(穴あき)、鋼球+鉄棒(穴あき)、鋼球+鉄棒、鋼球
棒材(φ7mm、L=20mm)に鋼球(φ5mm)を圧入、鋼球単体は1/4インチ(6.35mm)
棒付きの方が見やすくなりました。

鋼球単体だと赤ゾーンを越えるくらいだったものが、
青と黄の境あたり。半分くらいになりました。
重量が増えたからかなと思い、穴あきやアルミなどを作ってみました。
どれでテストしても同じ高さにしか跳ね上がりません。
物理の法則からいくとそうなるのかなicon60

たぶん、パイプと落下体の褶動摩擦か空気抵抗の影響で跳ね返る高さが低くなってるんじゃないかな。
わかる人教えてください。

さっそく実践投入ですicon77
483 原始的483 原始的
さて、測定結果は、、、
483 原始的
いい感じで測れています。
十分比較検討できます。
4倍くらいすると本来のショア硬さの値と近くなりそうです。
483 原始的
icon73以前の測定結果。

新旧?で記念撮影icon207
483 原始的



同じカテゴリー(実習)の記事画像
957 まもなく
914 Wヘッダー
861 コロナ禍の実習
703 生きています
690 最後の実習
681 4軸制御
同じカテゴリー(実習)の記事
 957 まもなく (2024-04-26 18:00)
 914 Wヘッダー (2023-04-28 18:00)
 861 コロナ禍の実習 (2022-04-19 18:00)
 703 生きています (2019-04-25 18:00)
 690 最後の実習 (2019-01-23 18:00)
 681 4軸制御 (2018-11-29 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)実習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。