2022年04月19日
861 コロナ禍の実習
今年度の実習が始まりました。
先週から始まっているのですが、まずはガイダンス

2つの学科、80名と40名が対象です。
引き続きコロナ対応で進めなくてはいけないのですが、旋盤、フライス、溶接に加えて今回から鋳造も実習を行うことになりました。
先生のご希望で注湯して整形するところまでやりたいとのことで、いくつかのプランからこれを選択。

減摩合金を溶解して、割メタルを成形しています。

湯口も叩き折って、それなりの達成感がありますね。
如何せん1時間程度でと言われているのでかなり無理があります。
余裕があれば詳細をお伝えしようと思います。
実習初回だからか色々とトラブルも発生
旋盤の実習では、ネジ切りで切り込みを1回転間違えて、掛け替え歯車が破損するというアクシデント

もともと樹脂製でここで衝撃を逃すヒューズ的な役割をする部分ではあります。

ねじ切り作業ということで、回転数が低くて大きな事故にならなかったのが幸いでした。
失敗も良い経験ととらえて身になるといいですね。
学生さんは交代でやってきますが、こちらは1日に2回、週に2回ということでかなりエネルギーが取られますね。
クォーター制の辛いところです。その分、期間は短くなるのですが。。。
先週から始まっているのですが、まずはガイダンス

2つの学科、80名と40名が対象です。
引き続きコロナ対応で進めなくてはいけないのですが、旋盤、フライス、溶接に加えて今回から鋳造も実習を行うことになりました。
先生のご希望で注湯して整形するところまでやりたいとのことで、いくつかのプランからこれを選択。

減摩合金を溶解して、割メタルを成形しています。

湯口も叩き折って、それなりの達成感がありますね。
如何せん1時間程度でと言われているのでかなり無理があります。
余裕があれば詳細をお伝えしようと思います。
実習初回だからか色々とトラブルも発生
旋盤の実習では、ネジ切りで切り込みを1回転間違えて、掛け替え歯車が破損するというアクシデント

もともと樹脂製でここで衝撃を逃すヒューズ的な役割をする部分ではあります。

ねじ切り作業ということで、回転数が低くて大きな事故にならなかったのが幸いでした。
失敗も良い経験ととらえて身になるといいですね。
学生さんは交代でやってきますが、こちらは1日に2回、週に2回ということでかなりエネルギーが取られますね。
クォーター制の辛いところです。その分、期間は短くなるのですが。。。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│実習