› V=πdn/1000 › 実習 › 236 火入れ式

2011年04月11日

236 火入れ式

新学期が始まるので、実習の準備を進めないといけません。

鍛造実習で使っている火炉(ホド)がかなり傷んでいるので、
改修を手がけてみました。


とは言え、築炉的な技術も知識もないので、
ネットで情報収集しながらの作業になりますので、
どうなることやら。。。

耐火レンガと耐火セメントは買っていました。
どうしてもレンガを割らないといけない箇所があって、
レンガを思うような形にするのは、難しいです。face10

          BEFORE           icon51       AFTER
236 火入れ式 icon51 236 火入れ式

レンガも耐火レンガと断熱レンガと用途で種類があるようです。
このレンガを積んで間に目地を打ちます。
これは耐火セメントじゃなくて耐火モルタルというやつが適しているようです。
ないものはしかたないので、強引に施工しました。

炉には、耐火性はもちろんですが、断熱、気密がきちんとできると
温度コントロールや省燃費につながるようです。


翌日、火入れを行って燃焼状態を確認しました。
とりあえず今シーズンくらいは持ってくれよ。。。
236 火入れ式


同じカテゴリー(実習)の記事画像
957 まもなく
914 Wヘッダー
861 コロナ禍の実習
703 生きています
690 最後の実習
681 4軸制御
同じカテゴリー(実習)の記事
 957 まもなく (2024-04-26 18:00)
 914 Wヘッダー (2023-04-28 18:00)
 861 コロナ禍の実習 (2022-04-19 18:00)
 703 生きています (2019-04-25 18:00)
 690 最後の実習 (2019-01-23 18:00)
 681 4軸制御 (2018-11-29 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(2)実習
この記事へのコメント
過去ログ読んですごくためになりました
Posted by わたなべ at 2011年04月14日 16:48
お役に立てて幸いです。
これを励みに頑張ります。
Posted by iso at 2011年04月21日 13:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。