2010年01月22日
151 治具
後期の実習もコレが最後です。
加工するときに機械と刃物だけで、加工できるものって、ほとんどありません。
工作物を固定するのにもバイスとかチャックとか押さえ金とかが必要です。
こんなのは、ジグとは呼んでませんが。治具の仲間ですね。
円弧を切削するときの刃物を動かすヤツ。とか。
これらがジグと呼ばれるものの代表と言ってよいでしょう。
へんてこなカタチを固定するときには、よく出てきます。
今までにもこんなのが登場しています。




数多く作る場合にも効率化のために作られるものも、よくあるパターンですね。
そういったものを考えてもらおうと言うテーマです。
具体的には、6等分の穴を開ける治具を考案してもらいます。
取り付けの精度や切り子の排出、作業性(取り付けの簡便さや迅速さなど)などが考慮されてなくてはいけません。
答えは一つと言うわけでは、ありませんね。
検索されてヒントや答えを見つけられたら、イヤなので画像は伏せておきます。
検索キーワードを見ると「Φ32h7」とかありますからね。
加工するときに機械と刃物だけで、加工できるものって、ほとんどありません。
工作物を固定するのにもバイスとかチャックとか押さえ金とかが必要です。
こんなのは、ジグとは呼んでませんが。治具の仲間ですね。
円弧を切削するときの刃物を動かすヤツ。とか。
これらがジグと呼ばれるものの代表と言ってよいでしょう。
へんてこなカタチを固定するときには、よく出てきます。
今までにもこんなのが登場しています。
数多く作る場合にも効率化のために作られるものも、よくあるパターンですね。
そういったものを考えてもらおうと言うテーマです。
具体的には、6等分の穴を開ける治具を考案してもらいます。
取り付けの精度や切り子の排出、作業性(取り付けの簡便さや迅速さなど)などが考慮されてなくてはいけません。
答えは一つと言うわけでは、ありませんね。
検索されてヒントや答えを見つけられたら、イヤなので画像は伏せておきます。

検索キーワードを見ると「Φ32h7」とかありますからね。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│実習