2009年10月16日
126 テーブルの分割測定
後期の実習も始まってます。
昨年と同様に歯車減速機を作っていきます。
減速機を作るというメインテーマとそれに関連したサブテーマがあります。
今期は、そちらを紹介していきます。
まずは、「テーブルの分割測定」です。
円テーブルは、角度の割り出し(円弧の6等分など)をするときに使うモノです。
それがどれくらい正確か、測定してみようと言う実習です。
こういうの
が円テーブルとか割り出し盤と呼ばれてます。


ちょっと前は、こういうの
でした。
これはこれで、面白い使い方ができるみたいです。
いつか時間が取れたら、やってみます。

円テーブルのハンドル部分にロータリーエンコーダー(角度のズレが正確にわかる装置)を付けてあります。

それを利用して、30度ずつ正確に割り出していきます。

それがどのくらいずれているかダイヤルゲージで測定します。

差が出やすいように円テーブルに腕を付けて延長してあります。
鋳物で噴いてあります。
バランスウエイトも付けてありますね。

測定結果は、累積角度誤差で1分程度のようです。
カタログデータでは、20秒以下らしいですが。
*注
1度=60分
1分=1/60度=0.01666度
昨年と同様に歯車減速機を作っていきます。
減速機を作るというメインテーマとそれに関連したサブテーマがあります。
今期は、そちらを紹介していきます。
まずは、「テーブルの分割測定」です。
円テーブルは、角度の割り出し(円弧の6等分など)をするときに使うモノです。
それがどれくらい正確か、測定してみようと言う実習です。
こういうの

ちょっと前は、こういうの

これはこれで、面白い使い方ができるみたいです。
いつか時間が取れたら、やってみます。
円テーブルのハンドル部分にロータリーエンコーダー(角度のズレが正確にわかる装置)を付けてあります。
それを利用して、30度ずつ正確に割り出していきます。
それがどのくらいずれているかダイヤルゲージで測定します。
差が出やすいように円テーブルに腕を付けて延長してあります。
鋳物で噴いてあります。
バランスウエイトも付けてありますね。
測定結果は、累積角度誤差で1分程度のようです。
カタログデータでは、20秒以下らしいですが。
*注
1度=60分
1分=1/60度=0.01666度
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│実習