2008年12月17日
035 後期実習(討論)
できあがったのは、コレ↓

歯車減速機。
軸が飛び出ているほうが、入力側で46歯のギヤが付いていて、
短いほうに軸には、44歯のギヤが付いています。
44/46で0.956・・・に減速されます。ん?46/44で1.045・・・が正しいのか?
きちんと回るか、試運転をしてみます。
歯車の噛み合い面に光明丹を塗って歯当たりの状態を見やすくしておきます。


低速から高速回転まで静かに回ってくれれば合格です。
周期的なウナリ音は、歯車が偏心して回っている為です。
軸と歯車の隙間が大きすぎると、キーによって偏心がでます。
歯の当たり面が、真ん中辺りに一様に出ていれば上出来です
まぁ、これで何か動かすとか、どうこうなるというものではないんですが、それぞれの工程で、どのへんが重要か、組み立てたときにどこに影響するのか、なんてことは分かるようになってるとは思います。
年内の授業は、今週までですが、卒業研究や学会発表に向けて製作依頼は、どんどんやってきます
歯車減速機。
軸が飛び出ているほうが、入力側で46歯のギヤが付いていて、
短いほうに軸には、44歯のギヤが付いています。
44/46で0.956・・・に減速されます。ん?46/44で1.045・・・が正しいのか?
きちんと回るか、試運転をしてみます。
歯車の噛み合い面に光明丹を塗って歯当たりの状態を見やすくしておきます。
低速から高速回転まで静かに回ってくれれば合格です。
周期的なウナリ音は、歯車が偏心して回っている為です。
軸と歯車の隙間が大きすぎると、キーによって偏心がでます。
歯の当たり面が、真ん中辺りに一様に出ていれば上出来です

まぁ、これで何か動かすとか、どうこうなるというものではないんですが、それぞれの工程で、どのへんが重要か、組み立てたときにどこに影響するのか、なんてことは分かるようになってるとは思います。
年内の授業は、今週までですが、卒業研究や学会発表に向けて製作依頼は、どんどんやってきます

Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│実習