2013年07月10日
373 ざんねん・・・
製作依頼の図面を提出に来た学生さんたちが、しぼら・・・指導を受けています。

指導個所は、こんなところ

3キリは、M3ネジ用の貫通穴。
ちょっと大きめにしておかないと穴位置のずれ(公差)があるので入らないよ、
って講習会でも毎回言っているところなのに。。。
21.6とか16.6にも意味があることを信じてる・・・
正面図に寸法全部入れて、t=5で良かったんじゃないか。。。

こちらも同じく貫通穴を指摘されています。
溝の部分にはガラス板(厚さ2.8ミリ)が入るらしい。
39.6-34=5.6
その半分で2.8になるね。計算上は。。。
だったら|←2.8→|←34→|←2.8→| って書くよね
しかもガラスの板厚2.8ミリってどのくらいの精度でできているのか知ってる、、、わけないよね・・・
溝幅の2.8も許容差が示されていないからマイナスってこともあり得るんだよ。。。
次々、言いたいところが出てくるので見るのやめた。
講習会やってる意味があるのか。。。
指導個所は、こんなところ
3キリは、M3ネジ用の貫通穴。
ちょっと大きめにしておかないと穴位置のずれ(公差)があるので入らないよ、
って講習会でも毎回言っているところなのに。。。
21.6とか16.6にも意味があることを信じてる・・・

正面図に寸法全部入れて、t=5で良かったんじゃないか。。。
こちらも同じく貫通穴を指摘されています。
溝の部分にはガラス板(厚さ2.8ミリ)が入るらしい。
39.6-34=5.6
その半分で2.8になるね。計算上は。。。
だったら|←2.8→|←34→|←2.8→| って書くよね

しかもガラスの板厚2.8ミリってどのくらいの精度でできているのか知ってる、、、わけないよね・・・
溝幅の2.8も許容差が示されていないからマイナスってこともあり得るんだよ。。。
次々、言いたいところが出てくるので見るのやめた。
講習会やってる意味があるのか。。。

Posted by iso at 18:00│Comments(2)
│図面
この記事へのコメント
何事も、繰り返し実践してみないと覚えられませんよね。
初めのうちは「どう頭を使えばいいのか」すら分からないので、
どうか辛抱強く見守って頂けたらと思います。
ただし同じミスをする人、質問にすら来ない人は考えもの。
…以前の私のことですね。
初めのうちは「どう頭を使えばいいのか」すら分からないので、
どうか辛抱強く見守って頂けたらと思います。
ただし同じミスをする人、質問にすら来ない人は考えもの。
…以前の私のことですね。
Posted by 通りすがりの者 at 2013年07月16日 12:37
通りすがりの者 さま>
数回聞いたくらいでは理解できないのはわかっちゃいるんです。
1年ごとに学生さんは入れ替わりますからその度に繰り返さないと行けないことも。。。
頭とココロの理解に差があるようです(^^;)
研究室単位でもう少し面倒見ていただけると良いような気もします。
そのお手伝いはできると思います。それが講習会なんだけどね。
数回聞いたくらいでは理解できないのはわかっちゃいるんです。
1年ごとに学生さんは入れ替わりますからその度に繰り返さないと行けないことも。。。
頭とココロの理解に差があるようです(^^;)
研究室単位でもう少し面倒見ていただけると良いような気もします。
そのお手伝いはできると思います。それが講習会なんだけどね。
Posted by iso at 2013年07月16日 17:22