2017年08月28日
607 だまし絵

*クリックすると大きな画像が表示されます。
一見良さそうに見えますね。
直径表示を正面図に描いていれば両側の側面図はいらないんだけどな、、、ん

右側面図
円が二重になって、外側の円がφ15

内側の円は面取りの内側の円を表してたのね。左側面図も二重になっているからね。
必要あるかなぁ。。。
断面図なのか⁉︎
いやいや面取りの円があるってことは外形図だよね。
と言うことは、もう1つ外側にφ20の円が必要だよね。
いやいや正確には面取りの円がいるから2つ必要なのか。
合計4重になるのね

面取りの円とか入るからややこしくなるんだよね。
シンプルにΦ20と15の二重円で良かったよね。
正面図に寸法入れて、正面図だけで良かったよね

CADが色々とやってくれるんだろうけど、どの情報を表示させるのか、させないかの判断は人に委ねられるよね。
Posted by iso at 18:00│Comments(2)
│図面
この記事へのコメント
こんにちは。私も会社で図の軸のような治具や装置部品を調達することがあります。(製品材料ではない)
右側面図は隅残りC0.5まで書くと何が何だかになりますね。私はこういった場合はC無しで正面図書いて、3長さ2直径1表面の記入して、脇に「角部C1相当面取、隅残りC0.5相当まで可」と書きますが加工側としてはいかがですか。
もっともSUS304かS45C程度の材料なら某生産材通販サイトでほぼ同一のものが発注できるので、少数ならそれでというのが会社としての方向です。加工屋さんにはややこしい加工とかやりにく材料をお願いしています。
右側面図は隅残りC0.5まで書くと何が何だかになりますね。私はこういった場合はC無しで正面図書いて、3長さ2直径1表面の記入して、脇に「角部C1相当面取、隅残りC0.5相当まで可」と書きますが加工側としてはいかがですか。
もっともSUS304かS45C程度の材料なら某生産材通販サイトでほぼ同一のものが発注できるので、少数ならそれでというのが会社としての方向です。加工屋さんにはややこしい加工とかやりにく材料をお願いしています。
Posted by vz at 2017年09月05日 09:23
vz さま>コメントありがとうございます。返答が遅くなって申し訳ありません。
ご指摘のように数字の表記だけで十分ではないでしょうか。今時はCADなのでどこまでも描いてくれます。その取捨選択にセンスが問われるのではないでしょうか。
あまり細かく書かれると本当にそこまで必要なのかと疑ってしまいます。
各企業によってそれぞれに習わしがあると思いますが、寸法の意味や必要性、重要性が製作者に伝わるようにと考えてアドバイスしています。
今後ともお付き合いくださいませ。
ご指摘のように数字の表記だけで十分ではないでしょうか。今時はCADなのでどこまでも描いてくれます。その取捨選択にセンスが問われるのではないでしょうか。
あまり細かく書かれると本当にそこまで必要なのかと疑ってしまいます。
各企業によってそれぞれに習わしがあると思いますが、寸法の意味や必要性、重要性が製作者に伝わるようにと考えてアドバイスしています。
今後ともお付き合いくださいませ。
Posted by iso
at 2017年10月11日 17:37
