› V=πdn/1000 › 仕上げ › 823 寄ってたかって

2021年08月10日

823 寄ってたかって

ここ数年、放っておかれた定盤
使う度に気ににってはいたんですが行動に移せず。。。
新人も入ってきたことだし経験の一つとして動き出しました。みんなでやれば怖くないface11
823 寄ってたかって
1人でやれば1週間、3人でやれば3日間、今回は・・・
光明丹を塗ってアタリを見ます。
823 寄ってたかって
ウチの光明丹は伝統のこれ ー 酸化鉛 ー まだ使っても大丈夫なのかな?
823 寄ってたかって
薄く均等に伸ばします。
823 寄ってたかって
ストレートエッジを使って平面度?をみます。
823 寄ってたかって
ウチの工場の基準。もうこれを修正することは不可能?!
823 寄ってたかって
ストレートエッジで光明丹が剥ぎ取られたところが黒く光っています。
そこが高いところなのでそこを狙ってキサゲで削っていきます。
キサゲのやり方は我流なので正しい方法なのか疑問です。。。
823 寄ってたかって
キサゲは超硬のものを使っています。
切れ味が鈍ると疲労度がますので研ぎ直します。
823 寄ってたかって
万能工具研削盤でダイヤモンド砥石を使っています。
この研削盤、最近は使用する機会がめったにないので廃棄も提案されましたが、こういった場面があるので捨てられません。
以前は超硬ロウ付けのバイトのチップブレーカーの整形で活躍していました。スローアウエイ化が進んで出番がなくなりました。
Rの付け方で削れ具合が違ってきます。
823 寄ってたかって
10回ほど繰り返し作業した結果です。
まだまだですが、これくらいで勘弁してください。
6人がかりで1日。このくらいの作業量なら怖くない。
毎年やればだんだん良くなるはず。



タグ :定盤

同じカテゴリー(仕上げ)の記事画像
984 コンパス
976 蒟蒻みたいな
971 キー溝
964 取れない
944 なんでも屋
943 二刀流
同じカテゴリー(仕上げ)の記事
 984 コンパス (2025-02-04 18:00)
 976 蒟蒻みたいな (2024-12-11 18:00)
 971 キー溝 (2024-07-31 17:55)
 964 取れない (2024-06-11 18:00)
 944 なんでも屋 (2024-02-02 18:00)
 943 二刀流 (2024-01-25 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(2)仕上げ
この記事へのコメント
35年ほど前、きさげの実習をしていました。
定盤の精度出し、修復は
(大きな定盤は大変でしょうが、)
3枚摺合わせで行うと教えていました。

「ウチの工場の基準。もうこれを修正することは不可能?!」をみて、
基準や定盤も3つあれば修正可能なはずと。。
Posted by ぼっけもん at 2021年09月21日 14:40
ぼっけもん様、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り3枚摺り合わせで平面を求めることはできると思います。
ただ、このサイズを3枚摺り合わせする気力も技量も無いという諦めですね(^_^;
今後ともよろしくお願いします。
Posted by isoiso at 2021年09月21日 14:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。