2009年12月08日
140 白い粉
怪しい粉が、、、

変なものじゃありません。
セラミックスを削った切りクズです。

右が素材で、左が加工品。
セラミックスは、陶器や磁器のようなものですから、通常は硬くて切削加工はできません。
それを切削加工できるようにしたものが、マシナブルセラミックスと呼ばれるものです。
型に入れて成形したりしなくていいので(=大量生産)、単品の品物などに向いていると言うことです。

イメージとしては、硬いセラミックスの粒を結合力の弱い接着剤みたいなもので固めたモノといった感じ。
硬くはないんですが、脆いのでちょっと注意が必要です。
削るとあたりは、真っ白。

お掃除が大変です。
粒子は硬いので摺動面に入り込んで磨耗したりするとイヤですからね。

変なものじゃありません。
セラミックスを削った切りクズです。
右が素材で、左が加工品。
セラミックスは、陶器や磁器のようなものですから、通常は硬くて切削加工はできません。
それを切削加工できるようにしたものが、マシナブルセラミックスと呼ばれるものです。
型に入れて成形したりしなくていいので(=大量生産)、単品の品物などに向いていると言うことです。
イメージとしては、硬いセラミックスの粒を結合力の弱い接着剤みたいなもので固めたモノといった感じ。
硬くはないんですが、脆いのでちょっと注意が必要です。
削るとあたりは、真っ白。
お掃除が大変です。
粒子は硬いので摺動面に入り込んで磨耗したりするとイヤですからね。
Posted by iso at 18:00│Comments(2)
│材料
この記事へのコメント
突然失礼いたします.現在都内の大学にて研究活動を行っている者です.
現在試験機部品製作のためにマセライトの機械加工を行っており,この記事にて取り上げているように円柱形の部材に対して穴加工や溝加工を行おうとしています.
もしよろしければこの時の加工条件(送り速度はよく書いてあるのですが,知りたいのは特に切込み量や切り込み速度についてです.)について教えていただけますでしょうか.
現在試験機部品製作のためにマセライトの機械加工を行っており,この記事にて取り上げているように円柱形の部材に対して穴加工や溝加工を行おうとしています.
もしよろしければこの時の加工条件(送り速度はよく書いてあるのですが,知りたいのは特に切込み量や切り込み速度についてです.)について教えていただけますでしょうか.
Posted by 溝井 at 2022年11月14日 12:44
溝井さま>コメントありがとうございます。返事が遅れてすみません。すでに返信したと思い込んでいました。
刃物はハイスを使っていますが、鋼を削るのと同じくらいの切削条件ですよ。工具寿命は短くなっていると思いますが、そこらへんは気にしないので。
刃物はハイスを使っていますが、鋼を削るのと同じくらいの切削条件ですよ。工具寿命は短くなっていると思いますが、そこらへんは気にしないので。
Posted by iso
at 2022年11月25日 17:04
