2009年06月15日
087 第2土曜日
金曜日に機械展を見に行ったのに、機械がない
研削盤が一台あったな。西日本と名が付くのにこの有様
この業界も厳しいってことなんでしょうが。。。
毎月第2土曜日は、工房塾です。
今回は、工場スタッフのiiiさんも参加です。
テーマは、旋盤。講師は、生野マイスター(TOTO)。
生野さんは、以前ウチの工場に来てもらったことがあります。
現在は、働きながら学位論文を書かれているそうです。(ウチの大学じゃない
)
はじめに、いくつかの作品例を見せていただきました。

技能五輪の課題のいくつかやアクリルの透明加工、
と、こんなの
もありました。


釣竿みたいに伸びます。
1つの材料から削り抜かれています。
実際に削りながら、説明されていきます。

初めは、虹色加工について。
こんなバイトで削られていました。

どうしたら、そうなるのか、答えマル教えと言うわけには、行きませんでしたが、多くのヒントをいただきました。
それより、いつも私たちが仕上げに使っているサーメットのバイトで、ガンガンに荒削りされているのに驚きました。
次に、スポンジを削ります。
そう、台所で食器を洗ってるヤツ。あれです。
まず、どうやって固定するか。
だいたい、当たりました。

面ファスナー(ベルクロ、マジックテープ、ベリベリ、、、)で貼り付けられていました。
これで、ハイスのキンキン
に刃の立ったヤツで削っていきます。
はい!この通り

ちょっと凍らせるとより削りやすくなるようですよ。
今回は、旋盤と言うことで、一番使っている機械だったので、非常に勉強になりました。
終了後も、いくつか質問して、ヒントをいただきました。
来月は、フライス。
これまた楽しみです。

研削盤が一台あったな。西日本と名が付くのにこの有様

この業界も厳しいってことなんでしょうが。。。
毎月第2土曜日は、工房塾です。
今回は、工場スタッフのiiiさんも参加です。

テーマは、旋盤。講師は、生野マイスター(TOTO)。
生野さんは、以前ウチの工場に来てもらったことがあります。
現在は、働きながら学位論文を書かれているそうです。(ウチの大学じゃない

はじめに、いくつかの作品例を見せていただきました。
技能五輪の課題のいくつかやアクリルの透明加工、
と、こんなの

釣竿みたいに伸びます。
1つの材料から削り抜かれています。
実際に削りながら、説明されていきます。
初めは、虹色加工について。
こんなバイトで削られていました。
どうしたら、そうなるのか、答えマル教えと言うわけには、行きませんでしたが、多くのヒントをいただきました。
それより、いつも私たちが仕上げに使っているサーメットのバイトで、ガンガンに荒削りされているのに驚きました。

次に、スポンジを削ります。
そう、台所で食器を洗ってるヤツ。あれです。
まず、どうやって固定するか。
だいたい、当たりました。

面ファスナー(ベルクロ、マジックテープ、ベリベリ、、、)で貼り付けられていました。
これで、ハイスのキンキン

はい!この通り

ちょっと凍らせるとより削りやすくなるようですよ。
今回は、旋盤と言うことで、一番使っている機械だったので、非常に勉強になりました。
終了後も、いくつか質問して、ヒントをいただきました。
来月は、フライス。
これまた楽しみです。

Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│研修・講習