2009年06月01日
081 ロケット(フランジ)
今日から6月ですね。
1年の半分が終わってしまいました。
残り半分も充実させたいですね。
学生主体のプロジェクトでフランスまで打ち上げに行きます。

黒いノーズコーンの下についてる銀色のヤツをつくりました。
ノーズコーンはFRP製ですが、その木型も作らさせていただきました。
これは、いくつかに分かれている胴体を接続するフランジです。

こんなふうに印籠でつながります。


ここの最薄部が1ミリ!
飛び物は、軽量化にうるさいんで大変です。
無垢材からここまで削るんでほとんど切子です。

さらにフライスに割り出し盤を載せて、外周に穴あけ加工。

ハイ、完成
全部で7枚だったかな。


1年の半分が終わってしまいました。
残り半分も充実させたいですね。
学生主体のプロジェクトでフランスまで打ち上げに行きます。
黒いノーズコーンの下についてる銀色のヤツをつくりました。
ノーズコーンはFRP製ですが、その木型も作らさせていただきました。

これは、いくつかに分かれている胴体を接続するフランジです。
こんなふうに印籠でつながります。
ここの最薄部が1ミリ!
飛び物は、軽量化にうるさいんで大変です。
無垢材からここまで削るんでほとんど切子です。

さらにフライスに割り出し盤を載せて、外周に穴あけ加工。
ハイ、完成

全部で7枚だったかな。
Posted by iso at 18:00│Comments(2)
│旋盤
この記事へのコメント
どのようにこのノーズコーンを製作されたのでしょうか、とても綺麗ですので興味があります。
Posted by にしん at 2016年01月23日 21:48
にしん さま>コメントありがとうございます。
ノースコーン自体を製作したわけではなく、その型を製作いたしました。これにFRPを巻き付けて成形されていくものと思います。そこは専門の業者さんのお仕事です。その分、製作コストが抑えられると言うことです。
型の製作は過去記事
http://kojo.yoka-yoka.jp/e675548.html
http://kojo.yoka-yoka.jp/e265449.html
をご覧ください。
この当時はCNCもなかったので、型紙を作って木材を型を削り出しています。最後はヤスリで仕上げたと思います。
今後ともよろしくお願いします。
ノースコーン自体を製作したわけではなく、その型を製作いたしました。これにFRPを巻き付けて成形されていくものと思います。そこは専門の業者さんのお仕事です。その分、製作コストが抑えられると言うことです。
型の製作は過去記事
http://kojo.yoka-yoka.jp/e675548.html
http://kojo.yoka-yoka.jp/e265449.html
をご覧ください。
この当時はCNCもなかったので、型紙を作って木材を型を削り出しています。最後はヤスリで仕上げたと思います。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by iso
at 2016年01月26日 18:25
