2022年01月13日
848 マイスター
昨年末のことですが、例年行なっているマイスターを講師にお招きし研修を行いました。
昨年度はコロナの影響で中止となっていたところ状況が落ち着いているところで開催にこぎつけました。
今回は「溶接」
近ごろ主流になりつつあるTIG溶接を学びます。
会場は溶接協会を使用させていただくことができました。普段は検定試験などが行われているところです。ずらっと並んだ溶接機で一人一台ずつなのでじっくりと取り組めます。

まずは運棒の練習。
トーチを適切なスピードと短いアークを保ちながら動かすことがポイントです。
普段はアーク溶接もしないから手は動かないし、目は見えないし(老眼鏡が必要でした)いきなり苦戦しています。
ただ、アーク溶接と違って、アークの発生が簡単、カバーで距離を保ちやすい、というところは有利かも。

1時間ほど練習したら、次は溶接棒を溶かし入れていく練習。
そうTIG溶接は、右手にトーチ、左手の溶接棒をアークの熱で溶けたクレーターの先にチョンチョンと補充する感じで溶かさないといけません。
右手だけでもろくにできていないのに、左手も。。。

表面はキレイな玉虫色、裏面も溶けすぎてない、というのを目標に奮闘の結果・・・無残

あっという間にお昼の時間。一旦、お昼休みを挟んで再開。
午前中の復習をやって隅肉溶接の練習
こちらマイスターのお手本。綺麗な玉虫色に揃ったビード。

よーく見るとガイドが当たっている跡も規則的なギザギザになっています。
ご紹介が遅くなりました、こちらが山田マイスター

朝9時から16時過ぎまでそれぞれに集中して取り組みました。

そう簡単に習得できるものではないことはわかっています。
どのようにすれば良いかはわかったので、そうなるように練習するのみです。
受講したみんなが面白かったと言うように収穫はありました。
また来年も機会を作って講習を受けたいと思います。
マイスターに練習して来なさいよと言われてますから少しでも進めておきたいと思います。
昨年度はコロナの影響で中止となっていたところ状況が落ち着いているところで開催にこぎつけました。
今回は「溶接」
近ごろ主流になりつつあるTIG溶接を学びます。
会場は溶接協会を使用させていただくことができました。普段は検定試験などが行われているところです。ずらっと並んだ溶接機で一人一台ずつなのでじっくりと取り組めます。
まずは運棒の練習。
トーチを適切なスピードと短いアークを保ちながら動かすことがポイントです。
普段はアーク溶接もしないから手は動かないし、目は見えないし(老眼鏡が必要でした)いきなり苦戦しています。
ただ、アーク溶接と違って、アークの発生が簡単、カバーで距離を保ちやすい、というところは有利かも。
1時間ほど練習したら、次は溶接棒を溶かし入れていく練習。
そうTIG溶接は、右手にトーチ、左手の溶接棒をアークの熱で溶けたクレーターの先にチョンチョンと補充する感じで溶かさないといけません。
右手だけでもろくにできていないのに、左手も。。。

表面はキレイな玉虫色、裏面も溶けすぎてない、というのを目標に奮闘の結果・・・無残

あっという間にお昼の時間。一旦、お昼休みを挟んで再開。
午前中の復習をやって隅肉溶接の練習
こちらマイスターのお手本。綺麗な玉虫色に揃ったビード。
よーく見るとガイドが当たっている跡も規則的なギザギザになっています。
ご紹介が遅くなりました、こちらが山田マイスター
朝9時から16時過ぎまでそれぞれに集中して取り組みました。
そう簡単に習得できるものではないことはわかっています。
どのようにすれば良いかはわかったので、そうなるように練習するのみです。
受講したみんなが面白かったと言うように収穫はありました。
また来年も機会を作って講習を受けたいと思います。
マイスターに練習して来なさいよと言われてますから少しでも進めておきたいと思います。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│研修・講習