2020年10月08日
778 伝わるかなぁ
前回、言いたかったことを図にしてみました。

青い部分をバイトで削り取ります。
ドリルで下穴を開けています。(図の白い部分)


直径方向、あるいは長さ方向にバイトを動かして繰り広げていきます。

このあたりまでは、加工できますね。
この後、穴底の底面部分を削っていくことになります。

ここで問題になるのが、切刃角です。切刃と加工物の間の角度です。図の赤い三角形のトンがった角の角度。
この形のバイトなら切刃角は1〜3度くらいですね。
これだと5度になります。
これくらい小さい角度だと端面(底面)方向に切り込むのが難しくなります。
切り込みに対して切刃長さ(加工物と接して削っている部分の長さ)が長くなります。
0.5mm切り込むと5mmくらいになります。これくらいになると大きな負担がかかり、面精度に影響が出たり、刃物が損傷することにつながります。
実際には0.2〜0.3mm程度ずつ切り込んで加工しています。
ドリルの下穴をギリギリまで入れていれば、取り代が少ないので楽ですが、ドリルの深さをコントロールするのは難しいですね。

切れ刃角の大きいバイトであれば、深く切り込めそうです。
その場合、ある程度刃先角を尖らせないといけなくなります。刃先が弱くなり、負担がかかると損傷しやすくなります。
それでも1mmくらいは切り込めそうです。
この手のバイトを手配しますか。。。
皆さんは、どのように加工しているんでしょうか?
特にNCのプログラムはどういう風に組んでいるのでしょうか?
もっと簡単な方法があるんでしょ
誰か教えてください!

青い部分をバイトで削り取ります。
ドリルで下穴を開けています。(図の白い部分)


直径方向、あるいは長さ方向にバイトを動かして繰り広げていきます。

このあたりまでは、加工できますね。
この後、穴底の底面部分を削っていくことになります。

ここで問題になるのが、切刃角です。切刃と加工物の間の角度です。図の赤い三角形のトンがった角の角度。
この形のバイトなら切刃角は1〜3度くらいですね。

これだと5度になります。
これくらい小さい角度だと端面(底面)方向に切り込むのが難しくなります。
切り込みに対して切刃長さ(加工物と接して削っている部分の長さ)が長くなります。
0.5mm切り込むと5mmくらいになります。これくらいになると大きな負担がかかり、面精度に影響が出たり、刃物が損傷することにつながります。
実際には0.2〜0.3mm程度ずつ切り込んで加工しています。
ドリルの下穴をギリギリまで入れていれば、取り代が少ないので楽ですが、ドリルの深さをコントロールするのは難しいですね。

切れ刃角の大きいバイトであれば、深く切り込めそうです。
その場合、ある程度刃先角を尖らせないといけなくなります。刃先が弱くなり、負担がかかると損傷しやすくなります。
それでも1mmくらいは切り込めそうです。
この手のバイトを手配しますか。。。
皆さんは、どのように加工しているんでしょうか?
特にNCのプログラムはどういう風に組んでいるのでしょうか?
もっと簡単な方法があるんでしょ

誰か教えてください!
Posted by iso at 18:00│Comments(5)
│旋盤
この記事へのコメント
内径端面仕上げ 私はこれ使っています。
京セラ S-SVJPシリーズ。
小径サイズ持っていると何かと便利です。
京セラ S-SVJPシリーズ。
小径サイズ持っていると何かと便利です。
Posted by でゃでゃ at 2020年10月13日 12:26
でゃでゃ様>コメントありがとうございます。
ウチにもSVJPあります。どのくらいの切込みまで行けるんでしょうか?
その中間くらいの刃物を手に入れようかと考えています。
引き続きよろしくお願いいたします。
ウチにもSVJPあります。どのくらいの切込みまで行けるんでしょうか?
その中間くらいの刃物を手に入れようかと考えています。
引き続きよろしくお願いいたします。
Posted by iso
at 2020年10月14日 08:25

そうですね。45Cですと周速120の送り0.2 取り代0.1というところでしょうか。ウチはスロアウェイドリルで穴明けしSVJPで端面の凸凹を大きい方から中心に向けてG75で荒取りし最後仕上げで周速200 送り0.1 取り代0.05~0.1で加工します。もちろん中心は周速∞ですので追いつきませんが面粗度は出ると思います。森の機械ならもっと上げれるかもしれません。(元従業員です(^^♪)
Posted by でゃでゃ at 2020年10月14日 12:02
でゃでゃ様>元中の人ですか。
取り代は、そんなもんですよね。
ビビリなくせにセッカチなもんでもう少し行きたい所です。
取り代は、そんなもんですよね。
ビビリなくせにセッカチなもんでもう少し行きたい所です。
Posted by iso
at 2020年10月19日 17:25

SVJPが出る前はφ40ぐらいのエンドミルで突いてましたけどね。真ん中に刃がないんで残っちゃいます。今はフラットドリルのほうがいいんですかね。あれは中心に刃がありますからねぇ。
Posted by でゃでゃ at 2020年10月20日 16:21