› V=πdn/1000 › 研修・講習 › 776 一回り

2020年09月28日

776 一回り

9月はこのブログを始めた月ということで区切りになります。
2008年スタートなので干支が一回りということですね。
この1年はコロナの影響?で48回と少な目(ここ数年は50-60程度)の投稿でした。
先日のオンライン技術研究会でコッソリここの宣伝したらアクセスがグッとアップしましたface15
今後もよろしくお願いいたします。

そのオンラインでの技術研究会の感想を綴ってみたいと思います。
参加登録は37名、入室数は35くらいだったようです。隣で同時に視聴している人もいたようです。
今回が初めてという方も半数近くいらっしゃったようです。オンラインだと移動の手間、時間、体力、経費などがなくなるということで、お試しで覗いてみる感覚で参加しやすいのかもしれません。

昨年のリアルの技術研究会と大差ない人数だったと思います。
が、雰囲気は少し違いましたね。
776 一回り
リモートならではの間だとか、顔色を伺えない、会場の空気感が読めないなどで和気藹々と意見交換とはいかなかったようです。
少数のグループであれば受け身ではなく意見を出す責任感?必要性みたいなものが生まれるのかもしれません。
この人数規模であれば、パネルディスカション形式や講演形式である程度の発表とその後の意見交換のような方式が良いような気がしました。
この辺は進行の問題もあるかもしれません。
逆にテーマを絞って少人数で行えば効果的で、距離に関係なく行えるので実施しやすく頻度を上げることもできるかもしれません。

自分の発表動画をあげておきます。
雑な編集で内容もicon79ですが、同調していただいて同様の内容の資料を送っていただいた方もいらっしゃいました。face11

友人が得意満面に話しかけてきました、
「炊きたてのご飯に新鮮な生タマゴ割って醤油を垂らして食べるとメチャクチャ美味しいicon67
誰でも知っていると思っている「卵かけご飯」ですが、知らない人がいるかもしれない。知らない人にとっては大発見。目からウロコです。名付けてTKG発表
暗黙知を形式知に変える。こういった情報を共有することでスキルの底上げを図って行こうという作戦です。

今回、一番残念なのは、リアルでの懇親会icon142icon151が行えないことですicon11
来年は、静岡で餃子をつまみながら盛り上げれるようになることを切に願っています。



同じカテゴリー(研修・講習)の記事画像
990 季節柄
973 第3回広島
972 夏休み
965 よみがえる
948 九州地区総合技術研究会in大分大
946 マイスター研修
同じカテゴリー(研修・講習)の記事
 990 季節柄 (2025-03-26 18:00)
 973 第3回広島 (2024-09-20 18:00)
 972 夏休み (2024-09-06 18:00)
 965 よみがえる (2024-06-17 18:00)
 948 九州地区総合技術研究会in大分大 (2024-03-01 18:00)
 946 マイスター研修 (2024-02-13 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。