› V=πdn/1000 › 旋盤 › 696 お椀形状

2019年02月26日

696 お椀形状

3部作完結なるかface11

最後に残った頭の部分
このサイズだとアルミでも40キロになりますicon103
696 お椀形状
端面とつかむための外径を削れるところまで。
696 お椀形状
内径加工用の下穴も加工しておきます。
こんな時の下穴ってどんな形に作るんですかね?その時どんなバイト使ってます?
696 お椀形状
CNC旋盤の上にはホイストが無いのでリフターを使って四苦八苦して載せましたicon10
爪が伸ばせるリフターがあって良かった。今まで一度もこのリフターの良さを感じられなかった、むしろ使いにくいものだったが、これがなかったら無理だったな・・・
696 お椀形状
696 お椀形状
モノがデカくて怖いのでしっかり掴みたいのと、この後の工程から高爪を深く(40ミリほど)削り込んで生爪を成形しました。
しかもかなり外側に位置しています。把握力を高めてチャッキング。
696 お椀形状
把握力強いのに加えて外側にオーバーハングしているので爪が開いて線接触になっているので把握力下げて面で接触するようにしました。少しずつしか削らないので切削抵抗は小さいので大丈夫。と自分に言い聞かせるface12
まずは内径加工から。粗削り完了。
696 お椀形状
お椀形状になっています。
そして仕上げ。内面はあんまり重要では無い。
696 お椀形状
あんまり伝わりませんなface12
外径も粗削りして(間違って仕上げてしまったface14)一旦降ろします。
だいぶ軽くなりました。半分くらいになったんじゃ無いかなface11
汎用機に移動します。
そのままCNCだと怖いし、工具変えてもプリセッターも使えないし。。。
696 お椀形状
外径を加工してネジを切ります。
相手は前回のパイプのメネジです。
696 お椀形状
機上では重すぎてネジ合わせできないので、降ろして合わせてみます。。。
696 お椀形状
お見事icon22
写真がなぜか横向き。治らない。。。

長くなったので、次回に続く。。。




同じカテゴリー(旋盤)の記事画像
988 100!!
987 余肉
981 テーパフランジ
979 つながる
977 続・鼓型
975 鼓型
同じカテゴリー(旋盤)の記事
 988 100!! (2025-02-26 18:00)
 987 余肉 (2025-02-20 18:00)
 981 テーパフランジ (2025-01-17 18:00)
 979 つながる (2024-12-27 18:00)
 977 続・鼓型 (2024-12-17 18:00)
 975 鼓型 (2024-12-05 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)旋盤
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。