› V=πdn/1000 › 旋盤 › 654 また壺

2018年06月14日

654 また壺

毎度出てくるこの形。毎回ビミョーに違うface11
654 また壺

外径は直径で2ミリ残して荒削り
654 また壺

内径はドリルで18→34→50の加工済み
超硬バイトで内径58まで荒削り。
さらにハイスのバイトで繰り広げ。段差は9ミリ
654 また壺
内径荒削り完了icon60
654 また壺
奥の45度のテーパ面削り。
ビビって表面が仕上がらないface14
654 また壺
次のバイト候補たち
左は太くて最奥部の18ミリまで入らない。
右は細くてビビる。
真ん中のヤツはシャンクは太いけど先端が細くなっているので18ミリをクリアできた。
654 また壺
最奥部の20はドリルで勘弁してもらう。
その最奥部の20と45度のテーパ面をRでつなぐ。
654 また壺
総型のRバイトで変に傷つく方が嫌なのでそれっぽく加工face12
どこ削っているか全く見えないし、加工後に覗き込んでもどこがどうなのか判断できないface12
バイトに残る痕跡でこの辺だろうなという事でことを済ませるface13
654 また壺

内径仕上げ
総型のRバイトで仕上げます。バイトの取り付け角度を変えて右側と左側を加工。
654 また壺
とりあえず内径完成
654 また壺

端面を仕上げ。
外径を芯が見られるように捨て削り。外径1ミリ残し。

トンボ(振り替え)して全長決めて細い方の外径仕上げ。45度のテーパ面を加工。その間のRを総型バイトでつなぐ。
太い方の外径を捨て削り。
654 また壺
トンボ(振り替え)して外径を仕上げてようやく完成。
654 また壺

内径加工はもっと良い方法があるはず。
特に奥の45度のテーパ面。
誰か教えて〜
あ、工作セミナーで課題解決型演習あるなら課題で出してみよう。。。face15


タグ :SUS304旋盤

同じカテゴリー(旋盤)の記事画像
988 100!!
987 余肉
981 テーパフランジ
979 つながる
977 続・鼓型
975 鼓型
同じカテゴリー(旋盤)の記事
 988 100!! (2025-02-26 18:00)
 987 余肉 (2025-02-20 18:00)
 981 テーパフランジ (2025-01-17 18:00)
 979 つながる (2024-12-27 18:00)
 977 続・鼓型 (2024-12-17 18:00)
 975 鼓型 (2024-12-05 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)旋盤
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。