› V=πdn/1000 › 旋盤 › 610 夏休みの宿題

2017年09月22日

610 夏休みの宿題

機械・工作技術セミナーに出ていた課題にチャレンジしてみました。
610 夏休みの宿題
テーパ、細長い、センター穴不可、この辺がポイントでしょうね。
先端のφ3をどのように加工するかですね。
①センター穴を開けて、その分長めに作って最後に切り落とす。→どうやって切り落とすか?
②太い状態でφ3部分を先に作っておく。→その後のテーパ部はうまく削れるのか?
セミナーの中で、①の方法でで先端をワイヤー放電で切り落とすという案がありました。イイね!うちにはワイヤー加工機はないface14
そこで②の方法ですが、その後のテーパ加工をどうするかなのですが、センター以外の方法で支えられれば良いのでは。
固定振れ止めのようなもの。固定振れ止めは大きすぎてそのままでは使えない。
芯押し台の方でベアリングで支えれば良いのではないか。
内径3mmのベアリングを探したのですが出てきませんでした。
8mmならあるよ。
それに外径8mm内径3mmのブッシュを入れればいけるか。
それならベアリング無しでブッシュだけでもいけるんじゃない。デッドセンターみたいな感じで。

ということでブッシュを作ります。
φ6の黄銅を長さ15mmほどでカット。後で考えたれば、倍くらいの長さにしておけば楽だった。
610 夏休みの宿題

主軸側にドリル、芯押し台側に切り落とした黄銅をドリルチャックでチャッキング。
610 夏休みの宿題610 夏休みの宿題
こうやってドリリング→リーマとすれば同心も問題ないでしょう。
610 夏休みの宿題
610 夏休みの宿題

太い状態でまず先端のφ3部分をそろそろと加工します。
サーメットの片刃バイトで荒削り、ヘールバイトで面粗さと寸法を仕上げておきます。
610 夏休みの宿題610 夏休みの宿題

このφ3部分を先ほどの黄銅のブッシュで支えてテーパ部を加工していきます。
この時、バイトとドリルチャックが干渉するので黄銅のブッシュは長く作っておくべきだったと反省face13
610 夏休みの宿題
610 夏休みの宿題

太い方のφ20のストレート部分を20mmほどつけて切り落とし。
そのストレート部分をチャッキングして反対側の太い側を加工。
センター穴→19.5ドリル→φ19エンドミルで穴底が寸法位置になるように加工。
610 夏休みの宿題

もう一度センター穴→下穴ドリル→タップでネジ加工
610 夏休みの宿題

テーパに合わせたメス型のジグに押し込んで、飛び出してこないようにセンターで押し付けて余分な端面加工。
610 夏休みの宿題
残りの肉厚が薄いほど次の加工が楽だと思って下穴を攻めすぎか⁈部分的に穴が開いてるface12
610 夏休みの宿題

最後はセンターを外して端面仕上げ。
610 夏休みの宿題

ネジ部分を面取りでゴマかして完成face11
610 夏休みの宿題






同じカテゴリー(旋盤)の記事画像
988 100!!
987 余肉
981 テーパフランジ
979 つながる
977 続・鼓型
975 鼓型
同じカテゴリー(旋盤)の記事
 988 100!! (2025-02-26 18:00)
 987 余肉 (2025-02-20 18:00)
 981 テーパフランジ (2025-01-17 18:00)
 979 つながる (2024-12-27 18:00)
 977 続・鼓型 (2024-12-17 18:00)
 975 鼓型 (2024-12-05 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(2)旋盤
この記事へのコメント
経験の浅い私には、非常に含蓄ある興味深い記事でした。
NC旋盤ばかり、しかもセンターを殆ど使用しないため勉強になります。
掲載ありがとうございます。

以前の数件の記事を拝見しましたところ、
私ではない数名の方が「通りすがりの者」を名乗っていらっしゃいました。
紛らわしいので、名を改めさせて頂きます。
無論、こちらもどうとでもできちゃいますが・・・。

これからも勉強させて頂けたら嬉しいです。
自分で考えろってのもごもっともですけれど(笑)
Posted by 通りすがりの者改め蒲田の者 at 2017年09月23日 19:09
蒲田の者 様>コメントありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。

ウチではなんとか形になれば若干の精度は・・・というところがあるので許してもらっています。
もっと良い方法があるかもしれません。一つのものを削るのに3つの方法があると言われています。
こうやって晒すことで、どなたからかヒントをいただいたり、どなたかのアイデアにつながればと思います。

今後ともお付き合いくださいませ。
Posted by isoiso at 2017年10月11日 17:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。