› V=πdn/1000 › 仕上げ › 601 分解

2017年07月25日

601 分解

なんだかよくわからない電子部品を持ってこられて「中を見たいので表面だけ削ってもらえませんか」との依頼。
601 分解

変則形だし、中の構造もわからないので、バイスに掴んでリューターで削ってみることにしました。
601 分解
バイスの口金に木材をかませて固定します。
変則形の形状を柔らかい木材が変形して掴んでくれます。
601 分解
エアリューターで角の部分を削っていきます。
角を削り落とせば上部が蓋状に取れるのではないかと期待しています。
601 分解
なんとか中を覗くことができましたが、想像していたほどうまくはいきませんでしたface14

ちょっと雑でしたかね。
固定のジグとかちゃんとした方がよかったのかな。。。
同じように固定してフライス盤でエンドミルで加工できたかもしれません。



同じカテゴリー(仕上げ)の記事画像
984 コンパス
976 蒟蒻みたいな
971 キー溝
964 取れない
944 なんでも屋
943 二刀流
同じカテゴリー(仕上げ)の記事
 984 コンパス (2025-02-04 18:00)
 976 蒟蒻みたいな (2024-12-11 18:00)
 971 キー溝 (2024-07-31 17:55)
 964 取れない (2024-06-11 18:00)
 944 なんでも屋 (2024-02-02 18:00)
 943 二刀流 (2024-01-25 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(2)仕上げ
この記事へのコメント
精密バイスに挟んで平面研削、とか行けそうな気がしました。
Posted by 奈々 at 2017年07月28日 22:15
奈々 様>コメントありがとございます。遅くなってすみません。
平研ですか。
うまくバイスに固定する自信がありませんでした(>_<)

またお気付きのことがあればコメントくださいませ。
Posted by isoiso at 2017年08月28日 18:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。