2014年12月24日
456 手回し
パイプ端のフランジにOリング溝を加工しています。


長くて不安定なので固定振れ止めかけてます。
センターを押せれば良かったのですが、それだと刃物と干渉してしまいます。
加工中に共振してビビリが発生して加工面がキレイに仕上がりません。
ビビリを止める手段として、
1.切れ味の良い刃物を使う。
2.あたり幅(1度に削る料)を減らす。
3.速度を落とす。
と言ったところです。
研ぎたての細い刃物で数度にわけて加工しているのですがビビリは止まりません。回転数も最低にしています。
こうなると最後の手段、、、

ギヤをニュートラルにして手回しです。
これで回転がぐっと落とせますから何とかなります。
今年の更新はこれが最後になります。
この1年のご愛読ありがとうございました。
来年以降も気長にお付き合いくださいませ
良い年をお迎えください。
長くて不安定なので固定振れ止めかけてます。
センターを押せれば良かったのですが、それだと刃物と干渉してしまいます。
加工中に共振してビビリが発生して加工面がキレイに仕上がりません。
ビビリを止める手段として、
1.切れ味の良い刃物を使う。
2.あたり幅(1度に削る料)を減らす。
3.速度を落とす。
と言ったところです。
研ぎたての細い刃物で数度にわけて加工しているのですがビビリは止まりません。回転数も最低にしています。
こうなると最後の手段、、、
ギヤをニュートラルにして手回しです。
これで回転がぐっと落とせますから何とかなります。
今年の更新はこれが最後になります。
この1年のご愛読ありがとうございました。
来年以降も気長にお付き合いくださいませ

良い年をお迎えください。
Posted by iso at 18:00│Comments(2)
│旋盤
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
本年も勉強させて頂きます。
ほぼ素人ながら、私も端面溝入れで困ったことがありました。
それにしてもまさかの手回しとは…。
理屈に従えば文句のない正解だと思うのですが、
これをやろうという発想には至らず驚きました。なるほど。
本年も勉強させて頂きます。
ほぼ素人ながら、私も端面溝入れで困ったことがありました。
それにしてもまさかの手回しとは…。
理屈に従えば文句のない正解だと思うのですが、
これをやろうという発想には至らず驚きました。なるほど。
Posted by 通りすがりの者 at 2015年01月04日 09:45
通りすがりの者 さま >
明けましておめでとうございます。
今年も飽きずにおつきあいくださいませ。
手回し以外にも主軸回転のON/OFFでやることもあります。
技能五輪を見学にいった時にネジ切りでやってるのを見て、こんな人たちもこういうことするんだなと思い使わせていただいています。
明けましておめでとうございます。
今年も飽きずにおつきあいくださいませ。
手回し以外にも主軸回転のON/OFFでやることもあります。
技能五輪を見学にいった時にネジ切りでやってるのを見て、こんな人たちもこういうことするんだなと思い使わせていただいています。
Posted by iso
at 2015年01月05日 20:50
