2014年09月25日
440 6周年
2008年の9月後半に思いつきで始めて6年が経ち、7年目に突入です。
もう6年、、、
まだ6年、、、
たまに見返すと「あー そうだった」と思い出す備忘録ともなっています。
閲覧者数も1割程度増えている気がします。
絶対数が少ないのでね。。。
1年前が「386」、今回が「440」、この1年で「54」。
なんとかこのペースで続けられそうです。
9月は3月と並んで研修の多い時期です。
学生さんが夏休み中で授業がないので時間が取りやすいからでしょうね。
まずは、工学部技術部の交流研修会
午前中は、救命講習会。
心肺蘇生とAEDの取り扱いを中心に進められました。
実習は化学実験と工作実習に分かれます。
私たちは、工作実習の指導役です。
今回は、フォトフレーム(写真立て)を製作します。
時間的にタイトであたふたする部分もありましたが、でき上がった作品をお持ち帰りいただくことができました。
続いて、学生フォーミュラーチームの図面の書き方と安全講習会。
こちらは電気自動車部門ということで電気系の学生さんも多く在籍しています。
また1年生が中心と言うことで製図の知識もなく内容について悩んでしまいました。
今回は、三角法の正面図の取り方と寸法の入れ方を中心に指導しました。
午後は、帯ノコ盤、コンターマシン、シャーリング、ボール盤など機械の安全な使い方。
更に機械技術セミナー。
近隣の大学やウチの大学の各キャンパスの機械加工を主な業務として行っている技術職員らが集まってのセミナー。
今回はマイスターからの実技講習。
なんと生徒役に指命されました( ゜o゜)
大勢の前で実力が、晒されてしまった。。。
学生さんではなく、プロから見つめられる緊張の中、なんとか終了。
そろそろ後期実習の準備を始める時期になりましたね。
Posted by iso at 18:00│Comments(2)
│研修・講習
この記事へのコメント
一番下の画像、私ならボーリングバーではなく自身の手足がビビリそうです…。
あるいは、ちびりそうです。
開設6周年おめでとうございます。
毎週の更新を楽しみにしております。
(プレッシャーになるとマズイですけれど…。)
画像が豊富にあるため、内容と併せて非常に参考になります。
これからも『ほどほどに』記事の作成を楽しんで頂けたらと思います。
あるいは、ちびりそうです。
開設6周年おめでとうございます。
毎週の更新を楽しみにしております。
(プレッシャーになるとマズイですけれど…。)
画像が豊富にあるため、内容と併せて非常に参考になります。
これからも『ほどほどに』記事の作成を楽しんで頂けたらと思います。
Posted by 通りすがりの者 at 2014年10月02日 18:30
通りすがりの者 さま > コメントありがとうございます。
期待とおりに見事に失敗して生徒の役を果たしました。。。
今ごろになって加工の段取りやら形状をりかいするという顛末。。。
今後ともおつき合いくださいませ。
期待とおりに見事に失敗して生徒の役を果たしました。。。
今ごろになって加工の段取りやら形状をりかいするという顛末。。。
今後ともおつき合いくださいませ。
Posted by iso at 2014年10月06日 22:10