› V=πdn/1000 › 図面 › 426 わかってもらえない・・・

2014年06月27日

426 わかってもらえない・・・

426 わかってもらえない・・・
こんな部品↑作りました。
先端にボール(鋼球)が圧入されます。
こんな感じ↓
426 わかってもらえない・・・
図面はこれ↓なんですが、
426 わかってもらえない・・・
彼らが最も重要視した寸法はボールの先端から段差部分までの距離でした。
つまりこの図↓の青矢印部分ですね。
426 わかってもらえない・・・
この設計だとボールの入る穴の深さが重要になってきますし、
ボールを圧入して穴底についているか確認することも難しく、
その部分を精度良く加工するには、かなりの時間と手間(=コスト)がかかってしまいます。

想像するに、この部品を何かのパーツに取り付けて、その先端までの距離を精度良くしたいと言うこではないかと思います。
この図↓の様になって、緑の矢印の部分を正確に作りたいと言うことかと。
426 わかってもらえない・・・

そうであるならば、ボールを圧入した後に測定して、この部品の段差部分か相手(青色のパーツ)の先端部分を削って調整する方が簡単で正確ではないかと思います。
しかしながら、既製品のパーツを加工するのもためらわれますし、先端部分のこの部品を作り替えたらまた削らないといけないということにもなります。
そこでこの間にスペーサーを入れてその厚みを調整するのが良いのではないかと提案してみました。
426 わかってもらえない・・・
この図↑のようにこの部品と青いパーツの間にワッシャ状のスペーサー(緑の部分)をいれて、このスペーサーの厚さを調整するのがベターだと思うのです。
学生さんは部品の細い軸部分の長さがどうとか、、、(相手のパーツの穴深さが十分であればこの部分の長さは関係ないはず)
結局は、ボール圧入後この部品の段差部分を削って調整することになりました。

説明がマズいのか、使用方法がこちらの思い込みなのか、、、
こちらの意図をうまく伝えられませんでした。。。icon198



同じカテゴリー(図面)の記事画像
986 表現の自由
677 頭が高い?
607 だまし絵
580 心配。。。
567 ダサい
534 不完全
同じカテゴリー(図面)の記事
 986 表現の自由 (2025-02-14 18:00)
 677 頭が高い? (2018-11-01 18:00)
 607 だまし絵 (2017-08-28 18:00)
 580 心配。。。 (2017-03-13 18:00)
 567 ダサい (2016-12-29 18:00)
 534 不完全 (2016-06-21 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)図面
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。