› V=πdn/1000 › YAG

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2022年01月25日

846 不思議

YAGという機械加工には、ちょっと厄介な合金。薄肉部の加工もあるので外形をフライスっで作って、スタートホールを開けて、ワイヤー放電加工。
終わるとこんな凸や凹になって真っ直ぐな状態になりませんface12


どうするか決まらずワイヤーで外周の加工

終わってみれば、まっすぐに戻ってましたface11
加工時の熱の出入りで歪みが出るんでしょうね。
よくわからないけれど、真っ直ぐになったのでヨシとしましょうface11

最薄部は、0.25mm!

  


Posted by iso at 18:00Comments(0)放電加工機

2019年08月20日

722 輪切り

YAG350という材料

以前にはこちらで出てきています。

輪切りにして厚さを揃えるだけという比較的簡単な加工
しかし、材料が材料なだけにステッキを入れるのは厄介
ノコで切っても研削盤に載せる前に粗加工は必要だし、、、


ワイヤー放電加工機(WEDM)で切ってくれていました!
これは便利face15

面を取って研削盤にセット


しかーし
平面研削盤にはマグネットで固定しているのですが、面精度が悪く固定できないものが、、、face14

これはなんとか収まってくれましたが、ひどいのはこんなことになってました。


こんな時は、後ろ?側に支えとなる板を渡して固定しておきます。
どこまで削ったか分かるように青マジック塗ってます。


研削盤もデジタルになって半自動で動くもんだから、ほとんどハンドル回さなくてよくなりました。
かなり楽になりましたねface16


  


2018年05月11日

648 本日の一品(20180511)

品名:梁
材質:YAG300
加工機械:旋盤、フライス盤、ボール盤、ワイヤー放電加工機
加工時間:3時間
メモ:全長166mm、四角11mm、先端部φ10を7mm厚の太鼓状に。




  

Posted by iso at 18:00Comments(0)本日の一品