2022年09月01日
879 夏休みの宿題
夏の宿題に鋳造の課題が出てました。
夏の風物詩として風鈴を作ろう
模型が必要だなぁ。
旋盤で木型を削り出すとしてもどんな形にするかな・・・
お猪口とか湯呑み茶碗のような形だからそれを代用できるんじゃないかな。
いや、それなら食器でいいんじゃないか!?
昔からピューター(錫)の食器は使われているしなぁ。
自分で作った器で一杯やるのも悪くないな
鋳型の模型に良さそうな茶碗を実家からいただいてきました。

砂型の作成

下型?できた

続いて上型作り。抜いてみると

残念

2回ほど作り直してみましたが、うまく抜くことができません
ご飯?大盛りで

突き固めてオニギリ?の出来上がり。見た目は饅頭か

先ほどの崩れた上型を整えて、はじろ(粘土水)で接着

下型は、まぁできてる

茶碗を伏せた形で上(底)の方から注ぎたいので下型の真ん中に湯口を開けて、上下をひっくり返して注湯

できた

湯口やバリをグラインダーなんかを駆使して仕上げ

飲み口の部分はキレイに磨いて口当たりを良くして、本体は鋳肌の質感を楽しみます
試しにお茶を注いでみたら勢いよく漏れてました

かなりの大穴
やっぱり風鈴か
夏の風物詩として風鈴を作ろう

模型が必要だなぁ。
旋盤で木型を削り出すとしてもどんな形にするかな・・・
お猪口とか湯呑み茶碗のような形だからそれを代用できるんじゃないかな。
いや、それなら食器でいいんじゃないか!?
昔からピューター(錫)の食器は使われているしなぁ。
自分で作った器で一杯やるのも悪くないな

鋳型の模型に良さそうな茶碗を実家からいただいてきました。

砂型の作成

下型?できた

続いて上型作り。抜いてみると

残念


2回ほど作り直してみましたが、うまく抜くことができません

ご飯?大盛りで

突き固めてオニギリ?の出来上がり。見た目は饅頭か

先ほどの崩れた上型を整えて、はじろ(粘土水)で接着

下型は、まぁできてる


茶碗を伏せた形で上(底)の方から注ぎたいので下型の真ん中に湯口を開けて、上下をひっくり返して注湯

できた


湯口やバリをグラインダーなんかを駆使して仕上げ

飲み口の部分はキレイに磨いて口当たりを良くして、本体は鋳肌の質感を楽しみます

試しにお茶を注いでみたら勢いよく漏れてました


かなりの大穴

やっぱり風鈴か
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│溶接・塑性加工