2021年07月19日
820 ダイ&パンチ
ステンレスの0.5ミリ厚の板材から、こんな↓外径12、内径3.2のワッシャーを作ります。

40個という事で、まぁまぁ手間がかかります。
1、ワイヤー放電加工で外径を切り抜いて、真ん中に穴をあける。
2、ドリルで真ん中に穴を開けて、シャーで大まかな外形に切り取って、真ん中の穴に軸通して締め上げて、旋盤で外径を加工。
いずれにせよ真ん中の穴はドリルで開けるという事で手間がかかるなぁ。ジグを作ってやるとしてもなぁ。。。
工作室には古い打ち抜き機があります。

古過ぎて年式など詳細不明

「大阪石川鐵工所製造」と読める。
こいつでなら一発で穴を開けられるので、かなり速い。
しかし、内外を一度に打ち抜くのは、かなり難しそう。
とりあえず外側だけ抜くか。それだけでもだいぶ速くなるね。
12のパンチも傷んでいたので作り直しました。

位置決めはフリーハンドなので、奥側に当て金をマグネットで固定して安定させました。

やや皿形に変形しているものの許容範囲内としよう

こうなれば、なんとかこの真ん中に穴をパンチできないものか・・・
位置を決められるダイを作れば良いんじゃないの

手前の溝は、素材が取れなくなった時に取り出すためのもの

S45Cだけど焼き入れたほうが良いというのでバーナーで炙ってみた。効果は
もっと火力の強いバーナーでやらんと

うまくいったけど、こうなる↓

これがなかなか取れない
そうならない機構も付いている

このプレート取り付けるネジが旧規格のM5でピッチが違う
M4のボルト&ナットで取り付けました。
ここまで来ればサクサクと進みます。次が来ても安心です。

意外と使えそうなので、いろんな形でも試してみたい
40個という事で、まぁまぁ手間がかかります。
1、ワイヤー放電加工で外径を切り抜いて、真ん中に穴をあける。
2、ドリルで真ん中に穴を開けて、シャーで大まかな外形に切り取って、真ん中の穴に軸通して締め上げて、旋盤で外径を加工。
いずれにせよ真ん中の穴はドリルで開けるという事で手間がかかるなぁ。ジグを作ってやるとしてもなぁ。。。
工作室には古い打ち抜き機があります。
古過ぎて年式など詳細不明
「大阪石川鐵工所製造」と読める。
こいつでなら一発で穴を開けられるので、かなり速い。
しかし、内外を一度に打ち抜くのは、かなり難しそう。
とりあえず外側だけ抜くか。それだけでもだいぶ速くなるね。
12のパンチも傷んでいたので作り直しました。
位置決めはフリーハンドなので、奥側に当て金をマグネットで固定して安定させました。
やや皿形に変形しているものの許容範囲内としよう

こうなれば、なんとかこの真ん中に穴をパンチできないものか・・・

位置を決められるダイを作れば良いんじゃないの

手前の溝は、素材が取れなくなった時に取り出すためのもの
S45Cだけど焼き入れたほうが良いというのでバーナーで炙ってみた。効果は


うまくいったけど、こうなる↓
これがなかなか取れない

そうならない機構も付いている
このプレート取り付けるネジが旧規格のM5でピッチが違う

M4のボルト&ナットで取り付けました。
ここまで来ればサクサクと進みます。次が来ても安心です。
意外と使えそうなので、いろんな形でも試してみたい

Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│仕上げ