2021年02月15日
799 ボツネタ
いくつか記事の候補はあるのですが、過不足があってまとまらない。
ボツネタ特集
例えば
以前の加工に使ったジグ
ジグを作ってみよう!材料S45C

生爪はφ32がメインなのでこれに合わせて外径加工
ドリルで穴加工12キリ、26キリの段付き穴
突っ切って反対面の加工
加工物の外径に合わせて穴グリ

フライスに持って行って穴部の逃げ加工。
2.2のドリルの逃げだが余裕を見て4ミリの穴

コンターで割って完成?

写真は無いし、説明が半端だしもう少し踏み込みたいところ
あるいは
オレトール デビュー!
いわば放電加工機
折れ残ったタップを放電加工で除去する機械

折れた位置にセットして水を溜められるように土手を作れば準備完了

あとは水を溜めてスイッチオン!
自動で加工してくれて所定の深さになったら止まります。

加工部が黒く煤けているのは電圧?電流?が強すぎたからかも。
使う機会が少ないから、マメに使って設定を安定させたい。
と言ってもロー、ミドル、ハイの3つだけなんだけどね。
折れたタップの部分の写真とか、加工後の写真とかあったほうが良いよね。
適当に思いついてように写真を撮っているんで、完成形の想定ができてないから過不足が出てくるんだろうけどね。
失敗したとか、急がなきゃとかだとどうしてもそうなりますね。
ボツネタ特集
例えば
以前の加工に使ったジグ
ジグを作ってみよう!材料S45C
生爪はφ32がメインなのでこれに合わせて外径加工
ドリルで穴加工12キリ、26キリの段付き穴
突っ切って反対面の加工
加工物の外径に合わせて穴グリ
フライスに持って行って穴部の逃げ加工。
2.2のドリルの逃げだが余裕を見て4ミリの穴
コンターで割って完成?

写真は無いし、説明が半端だしもう少し踏み込みたいところ
あるいは
オレトール デビュー!
いわば放電加工機
折れ残ったタップを放電加工で除去する機械
折れた位置にセットして水を溜められるように土手を作れば準備完了
あとは水を溜めてスイッチオン!
自動で加工してくれて所定の深さになったら止まります。
加工部が黒く煤けているのは電圧?電流?が強すぎたからかも。
使う機会が少ないから、マメに使って設定を安定させたい。
と言ってもロー、ミドル、ハイの3つだけなんだけどね。
折れたタップの部分の写真とか、加工後の写真とかあったほうが良いよね。
適当に思いついてように写真を撮っているんで、完成形の想定ができてないから過不足が出てくるんだろうけどね。
失敗したとか、急がなきゃとかだとどうしてもそうなりますね。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│工場内