› V=πdn/1000 › 工具・治具 › 767 言い訳

2020年07月31日

767 言い訳

A5056を加工します。
外径を削るだけなんですが、、、
767 言い訳

切り屑が切れずに延びて絡みつきますface07
こうなると作業が中断されて効率も下がります。
767 言い訳

構成刃先の生成、脱落で面がガザガザicon41
767 言い訳

刃先を見てみると
767 言い訳
構成刃先が発生する要因は、
切削部の温度、
刃先の形状=切れ味が悪い、
刃物の材質=加工物との親和性、
などです。詳しくは別の機会に。

新しい刃先に変えてみるも結果は変わらず。
767 言い訳

切削には向いていない材料なので、2017を推奨しています。
これは、溶接されるのでこれを使わざるを得ないのです。
767 言い訳
最終的には、小細工してそれなりに仕上げました。
そんな小細工をここで書くべきなのか。

言い訳や小細工をしなくて良いように、スマートな加工条件を見つけないといけませんね。
誰か、教えて〜



同じカテゴリー(工具・治具)の記事画像
980 ロケーション
978 挟むか掴むか
967 急ごしらえ
935 モールス
926 デフケース
921 先端90度
同じカテゴリー(工具・治具)の記事
 980 ロケーション (2025-01-07 18:00)
 978 挟むか掴むか (2024-12-23 18:00)
 967 急ごしらえ (2024-06-27 18:00)
 935 モールス (2023-10-06 18:00)
 926 デフケース (2023-07-27 18:00)
 921 先端90度 (2023-06-19 18:00)

この記事へのコメント
一番下のアルミ合金の一覧表はどこの資料でしょうか?ずいぶん私の業界のものと違います。5052や5056はもっともポピュラーで切削で問題を聞いたことがありません。
チップをアルミ用の鋭くスクイの大きなものを使えば綺麗に削れます。最近の3Dブレーカーのものはもっといいかもしれません。するどいチップ使って周速あげないとそうなると思いますよ。
Posted by 南風 at 2020年08月03日 13:56
調べたら2011、2017はとても快削なんですね。勉強不足でした。もし5056を切り子長くしないのであれば側面をフライスで必要な径まで平な面を作るか溝を入れたら楽かもしれませんね。失礼しました。
Posted by 南風 at 2020年08月03日 16:48
南風 様>コメントありがとうございます。
2000系は削りやすいのですが価格が上がることもあって無理は言えません。
5000系もおっしゃるように快適な条件があると思います。アルミ用のチップなども使ってみたのですが思うような結果を見出せずにいます。速度が足りないのが大きな要因だとも思いますが、回転あげるのにビビっています。
キリコを長くしないために大きなネジ溝を入れておくという方法もあるようです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by isoiso at 2020年08月04日 17:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。