› V=πdn/1000 › 旋盤 › 材料 › 742 軽く

2020年01月07日

742 軽く

年明け一発目は軽〜い内容でお届けしましょうface11

軽い発砲ポリスチレン(発砲スチロール)の加工です。
断熱材のスタイロフォーム(デュポン・スタイロ社)と呼ばれています。
742 軽く
これを円錐状に加工します。
削る量が多いので建設科から電熱線のカッターを借りて来て、粗加工します。
742 軽く
面白いように切れていきます。
中心部分に芯を作っておくとキレイに切れそうです。
中心穴は、真ん中に細い棒を刺せば簡単に穴が開きます。そこに電熱線を通して穴をくり抜きます。
742 軽く
斜めにも切れるようになっています。
742 軽く
粗加工完了。切削していたらここまでどんだけ時間がかかったことでしょう。
742 軽く
あとは旋盤でいつものように削るだけです。形状は単純なので問題ありません。どうやって保持するかが問題ですね。
チャックとかだと潰れてしまいます。
そこで、これ↓
742 軽く
面板に貼り付けます。
ど真ん中に貼り付けることは難しかったので、4つ爪で芯だししました。
742 軽く
仕上げに使うような鋭利な超硬スローアウエイで削りました。
測定もなかなか面倒でしたface12
測るには測れます。
742 軽く
そんなに精度は必要とされないはずですが。
たまたまアルミの寸法に削られたものがあったので入れてみました。
742 軽く
いい感じですface15
続いて外周の加工です。
片刃のバイトで削っていきます。
742 軽く
外径も測定が難しいので先ほどのアルミ円板を使って内径から目盛りで追っていきます。
742 軽く
それらしい形になりました。
742 軽く
742 軽く
面粗さもまずまず。
742 軽く
いつか外れるんじゃないかとヒヤヒヤでしたが、かなり強固に貼り付いて剥がすのに苦労するほどでした。
742 軽く

もう一点、これのフタ?
742 軽く
こんな形なのでCNCで。
先に裏面をフライスで加工します。
742 軽く
芯出しを兼ねた保持用ジグ
742 軽く
ジグの外周の円と四角いブロックで芯出しされます。
先ほどの経験から普通の両面テープを短めに4ヶ所。無くても保持できるくらいでできています。最終的には2ヶ所にしました。
742 軽く
742 軽く
先ほどのスタイロフォームより目が細かい感じでキレイに削れるかと思っていましたが、ムシれるようになってしまいます。
刃先角の違いかも、と送り方向を変えてみましたが、結果は変わりませんでしたface14
742 軽く
またチャンスがあればチップ形状や刃先角を変えてチャレンジしてみようかな。
回転工具での切削の方がキレイに仕上がるという説もあります。

お正月特大号でお届けしましたicon97





同じカテゴリー(旋盤)の記事画像
988 100!!
987 余肉
981 テーパフランジ
979 つながる
977 続・鼓型
975 鼓型
同じカテゴリー(旋盤)の記事
 988 100!! (2025-02-26 18:00)
 987 余肉 (2025-02-20 18:00)
 981 テーパフランジ (2025-01-17 18:00)
 979 つながる (2024-12-27 18:00)
 977 続・鼓型 (2024-12-17 18:00)
 975 鼓型 (2024-12-05 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)旋盤材料
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。