2019年12月12日
739 両センター
この試験片をCNCで両センター加工します。

汎用なら何度もやっている両センター作業ですがCNCでは初めてです。
CNCだと加減が分からないので不安ですね。
チャック側のセンターとケレを準備しなければいけません。
ケレはこんな風に作りました。

四角い板で良かったんですが、こんな形になったのは、ネットで検索していて徳島のおっさんのYouTubeを見てしまったから
固定のネジも1カ所で良いんだけど3カ所にしています。

押さえのネジで傷つけないように黄銅のカラーも荒削り用と仕上げ用の2種類作りました。
荒削りで削られる分だけ厚くしてネジを締める料を同じになるようにしています。

セットするとこんな感じ

チャック側のセンターはS45C材で作ります。
チャックにくわえて60度に加工すればそのまま使えます。チャッキングごとに削れば必ず芯が出ますから。
あれ⁈写真がない
またの機会に。。。
準備完了

回し棒を取り付けるネジが出っ張らないように皿ビスを使用

荒削り、というか片側を仕上げます。
素材が硬い(HRc60程度)ので切削条件の設定がわかりません。
切削速度40m/min(荒)、50m/min(仕上げ)、送り0.1mm/revでなんとか大丈夫でした。

振り替えて、反対側も仕上げ

終わるとチャック側のセンターは少し磨耗しているようです。

実は問題が・・・ 続く

汎用なら何度もやっている両センター作業ですがCNCでは初めてです。
CNCだと加減が分からないので不安ですね。
チャック側のセンターとケレを準備しなければいけません。
ケレはこんな風に作りました。
四角い板で良かったんですが、こんな形になったのは、ネットで検索していて徳島のおっさんのYouTubeを見てしまったから

固定のネジも1カ所で良いんだけど3カ所にしています。
押さえのネジで傷つけないように黄銅のカラーも荒削り用と仕上げ用の2種類作りました。
荒削りで削られる分だけ厚くしてネジを締める料を同じになるようにしています。
セットするとこんな感じ
チャック側のセンターはS45C材で作ります。
チャックにくわえて60度に加工すればそのまま使えます。チャッキングごとに削れば必ず芯が出ますから。
あれ⁈写真がない

準備完了
回し棒を取り付けるネジが出っ張らないように皿ビスを使用
荒削り、というか片側を仕上げます。
素材が硬い(HRc60程度)ので切削条件の設定がわかりません。
切削速度40m/min(荒)、50m/min(仕上げ)、送り0.1mm/revでなんとか大丈夫でした。
振り替えて、反対側も仕上げ
終わるとチャック側のセンターは少し磨耗しているようです。
実は問題が・・・ 続く
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│旋盤