2018年10月16日
674 規格通り
ちょいと大物です。


約30キロ
長さ280、直径130なのでLD比は2倍ちょい。
3倍まではセンター要らないと言われてますが、このサイズは怖いので片センター作業。

外径を直径で2ミリ残して、長さはプラス1ミリ荒削り。
ドリルで下穴加工。

超硬バイトで荒削り。
センター外さないと加工できないのですが、ちょっと怖い

固定振れ止め使える機械にすればよかった

なんだかんだ言いながら仕上げました。
表面粗さが少し気になりますが、この辺で妥協・・・
反対側の内径はネジ加工(M95×P3)

奥に10ミリ幅のヌスミを入れていますが、雌ネジのピッチ3は怖いね。

こんな感じのバイトでなるべく奥まで切れるようにしました。
ネジの合わせがないので、学生さんに実験室まで持って帰ってもらって合わせてもらいました。
その結果「入りません」とのこと
「それに入るネジはこれです」と持ってきてもらった雌ネジを測ってみると



M95P3だと下穴径は92くらいだけどな。。。
ネジの呼び径からピッチをひいたくらいの値が下穴径になります。


私「ネジの外径95より大きくなかった?」
学「はい。95.7くらいありました。」
私「それM96でしょ。。。」
学「ネジの規格調べたらM95が一番近かったんで。。。」

確かに規格はそうかも知れんけど、この場合はそうでしょう。
ネジの呼び径より直径が大きいことはまずありませんから。
通常加工するときは、ピッチの1割分くらい外径を小さくしてますから。

その後、内径を広げてネジを切り直して完成。

デジカメがすっぽり入るくらいの雌ネジだったので、ネジ面を接写して見ました。
約30キロ
長さ280、直径130なのでLD比は2倍ちょい。
3倍まではセンター要らないと言われてますが、このサイズは怖いので片センター作業。
外径を直径で2ミリ残して、長さはプラス1ミリ荒削り。
ドリルで下穴加工。
超硬バイトで荒削り。
センター外さないと加工できないのですが、ちょっと怖い

固定振れ止め使える機械にすればよかった

なんだかんだ言いながら仕上げました。
表面粗さが少し気になりますが、この辺で妥協・・・

反対側の内径はネジ加工(M95×P3)
奥に10ミリ幅のヌスミを入れていますが、雌ネジのピッチ3は怖いね。
こんな感じのバイトでなるべく奥まで切れるようにしました。
ネジの合わせがないので、学生さんに実験室まで持って帰ってもらって合わせてもらいました。
その結果「入りません」とのこと

「それに入るネジはこれです」と持ってきてもらった雌ネジを測ってみると


M95P3だと下穴径は92くらいだけどな。。。
ネジの呼び径からピッチをひいたくらいの値が下穴径になります。

私「ネジの外径95より大きくなかった?」
学「はい。95.7くらいありました。」
私「それM96でしょ。。。」
学「ネジの規格調べたらM95が一番近かったんで。。。」

確かに規格はそうかも知れんけど、この場合はそうでしょう。
ネジの呼び径より直径が大きいことはまずありませんから。
通常加工するときは、ピッチの1割分くらい外径を小さくしてますから。
その後、内径を広げてネジを切り直して完成。
デジカメがすっぽり入るくらいの雌ネジだったので、ネジ面を接写して見ました。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│旋盤