2018年02月20日
636 続・硬い
なぜだか硬い素材が続きます
既製品の加工。
試験機に入らないので、外径120を100にしてくれとのこと。
まずは、サンドビック(サーメット)、回転数;25rpm(切削速度9.4m/min)、送り;0.135mm/rev(送りが遅すぎると擦る状態になって刃先に良くない、被削材の加工硬化にも繋がるようです。)

かけた

SUJを乗り切ったAC2000の登場!

刃が立たず
工場内を探し回って出てきたAC8025

ツートーンでパンダ
みたい
これに賭けるしかない。

削れたよ
やっぱり熱処理してある表面が硬い。なぜだか硬いところは、カールしたキリコ。

中の部分は、細かく切れたキリコ。組成が違うのは明らか。
切削終端の抜け側は、削れるのではなくて割れています。

やっぱり両側1mmくらいが硬い層のようです。

戦い終わった刃先は、随分とダメージを受けていました。

10秒あたりから流れ型の切子が20秒ほど出ています。そこからは短い粉状の切子になっています。そこらが硬い層との境なんでしょうね。
25rpm×0.135mm/min×20秒=1.125mmそんな感じでしょうね。
研究室からCBNがあるから使ってください、と持ってきた。

使ったことないし(切削条件がわからない)ノーズR0.4で重切削向きではないようなので今回は記念撮影のみ。
1コーナーのみというのが高級な証

既製品の加工。
試験機に入らないので、外径120を100にしてくれとのこと。
まずは、サンドビック(サーメット)、回転数;25rpm(切削速度9.4m/min)、送り;0.135mm/rev(送りが遅すぎると擦る状態になって刃先に良くない、被削材の加工硬化にも繋がるようです。)
かけた

SUJを乗り切ったAC2000の登場!
刃が立たず

工場内を探し回って出てきたAC8025
ツートーンでパンダ


削れたよ

やっぱり熱処理してある表面が硬い。なぜだか硬いところは、カールしたキリコ。
中の部分は、細かく切れたキリコ。組成が違うのは明らか。
切削終端の抜け側は、削れるのではなくて割れています。
やっぱり両側1mmくらいが硬い層のようです。
戦い終わった刃先は、随分とダメージを受けていました。
10秒あたりから流れ型の切子が20秒ほど出ています。そこからは短い粉状の切子になっています。そこらが硬い層との境なんでしょうね。
25rpm×0.135mm/min×20秒=1.125mmそんな感じでしょうね。
研究室からCBNがあるから使ってください、と持ってきた。
使ったことないし(切削条件がわからない)ノーズR0.4で重切削向きではないようなので今回は記念撮影のみ。
1コーナーのみというのが高級な証

Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│旋盤