› V=πdn/1000 › 旋盤 › 594 再リクエスト

2017年06月15日

594 再リクエスト

先の記事にリクエストがありまして、なかなかお答えすることができずにいました。もう1年近く立ってしまいましたface13
R加工の荒削りということで、似たような事例がありましたので、そちらを例に紹介したいと思います。

594 再リクエスト
このリング状の凸部の立ち上がりの隅をR加工するというもの。
R4と小さめなので総型バイトで加工することにしました。
リクエストにあったのはR50と大きなものでしたが同じことだと思います。

まずは真剣バイトを横向きにつけて粗削り。
やり方は色々あると思いますが45度ならR面を侵すことはありませんから、何も考えなくていいので楽です。
594 再リクエスト

粗削りの方法 その1
片刃バイトでテキトーにface11594 再リクエスト
左右の手で横送りハンドルと縦送りハンドルを回してそれっぽくface15削っていきます。
出来上がりのR面に食い込まないようにだけ気をつけることです。端面も外径もまだ取り代が残っているので余裕はあります。
スキルが伴わないので、あまりに酷い状況ですが恥を忍んで晒しておきますface14

粗削りの方法 その2
X軸、Z軸の位置を計算してそこまで階段状に削る。
今回はX軸で1mmごとに削っています。細かい方が良いのでしょうが手間暇かかりますからねface11 ノーズR分は余裕があるはずです。
大きなRだとZ軸刻みもやると効果的と思います。中心部分と外周部分では1ステップの幅が随分違いますから。
594 再リクエスト
これくらいだと45度と変わらないように見えますね。

いずれの場合でも最後はRバイトで仕上げます。
この時に端面と外径の寸法も仕上げていきます。その方がRとの繋がりがキレイに見えます。
594 再リクエスト
594 再リクエスト

こんなのでお分りいただけましたでしょうか?
皆様からのリクエスト・ご意見お待ちしていますface02



同じカテゴリー(旋盤)の記事画像
988 100!!
987 余肉
981 テーパフランジ
979 つながる
977 続・鼓型
975 鼓型
同じカテゴリー(旋盤)の記事
 988 100!! (2025-02-26 18:00)
 987 余肉 (2025-02-20 18:00)
 981 テーパフランジ (2025-01-17 18:00)
 979 つながる (2024-12-27 18:00)
 977 続・鼓型 (2024-12-17 18:00)
 975 鼓型 (2024-12-05 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(2)旋盤
この記事へのコメント
いつも、勉強させていただいております。

私は旋盤工として、駆け出しで、
主にフランジ、シャフト等を汎用機、cncで制作しております。

端面溝入れは、例えば5mm幅±0.1を10mm深さ±0.1で入れるとしたら、3mm幅溝入れバイトでジグザグにいれていきますか?
5mm一発でしょうか?溝入れに関して、経験値が不足しております。

5mm幅のチップがあれば楽かもしれません。ビるのでは、ないかとは思いますが、、
失敗する材料にかけていて、指導する方がいない状況にあります。
職場はお金を使えず、超硬で研ぐしかありません。そのような場合どうされますか?
Posted by bob at 2018年01月13日 00:41
bob 様>コメントありがとうございます。
溝入れについては詳しい記事がありませんね。
材料や形状によっても変わってくると思いますが、5ミリ幅なら3ミリの刃物で広げていく方法かなと思います。直径や溝幅の確定のため測定、補正を繰り返しています。一度目盛が決まれば一発で良いのでしょうが。単品物が多いのでこんなものです(^^;)
溝入れについての記事も書いてみようと思います。

今後ともよろしくお願いします。
Posted by iso at 2018年01月13日 10:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。