› V=πdn/1000 › 旋盤 › 592 つば付き

2017年06月05日

592 つば付き

前回の続きです。
テーパ面は1つだけど途中にツバが付いて厄介。
592 つば付き
最後はどこを掴めばいいんだろ⁈

592 つば付き
まずは、外形を荒削り。ドリルで下穴加工。

592 つば付き
図面右側の大口径側の内外を仕上げます。
ツバのφ48の外径も仕上げておきます。
突っ切り落として反対側。

592 つば付き
ツバのφ48の部分を1.5mmほど生爪でチャッキング。

592 つば付き
外径のテーパを仕上げれば出来上がり。

592 つば付き
内径を測定すると少し違っていたので再度加工。

592 つば付き
出来上がりface16

ツバありとなしどちらも同じくらい手間がかかりますねface14
それなのに。。。


こんなのきましたface08
592 つば付き

ツバありとツバなしの面倒な部分を合わせてみました。みたいな。。。orz

この話は、しばらく取っておきます。
時期が来たらおしらせします。




同じカテゴリー(旋盤)の記事画像
988 100!!
987 余肉
981 テーパフランジ
979 つながる
977 続・鼓型
975 鼓型
同じカテゴリー(旋盤)の記事
 988 100!! (2025-02-26 18:00)
 987 余肉 (2025-02-20 18:00)
 981 テーパフランジ (2025-01-17 18:00)
 979 つながる (2024-12-27 18:00)
 977 続・鼓型 (2024-12-17 18:00)
 975 鼓型 (2024-12-05 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)旋盤
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。