2016年09月08日
548 ダンマ
ダンマ550L、ダンマ700Lは鱗片状の微小マイカ片を集積し、シリコーン接着剤で一体化した耐熱性・断熱性・電気絶縁性を有する材料です。
<特長>
1.優れた耐熱性(550L:550℃ 700L:700℃)を有します。
2.マイカ鱗片の積層効果により、曲げ強さ及び圧縮強さは一般の断熱材に比べて数倍強く、構造材料としても使用できます。
3.電気絶縁・耐アーク・耐コロナ・耐トラッキング・耐電圧に優れます。
4.切断・切削・研磨・穴あけ等の機械加工が可能です。
素材製造:株式会社岡部マイカ工業所
参照:http://www.okabe-mica.co.jp/plate04.html
この会社の工場は実家のすぐ近くだ

アスベストに変わる断熱材としても注目されているらしい。
マイカ=雲母の薄ーいシートを積層して固めてあるようです。光沢がある面(茶色)の方向に重ねてあるようです。
ヤスリで削ってみると柔らかで密な感じです。
加工はできそうですが、積層しているので剥がれてこないかが心配です。

四角から丸にします。丸材は高いらしい。
四つ爪でつかんでいると割れて(剥がれて)きました
逆側に慎重につかみ直して旋削していきます。

なんとか削れていますが、ドリルで穴加工をするとヒビが入ってきました。

φ5→φ9.7とステップしてリーマ加工したんですが、、、もっと細かくステップしないとダメなのか。

突っ切り落として端面加工

なんとか形を維持したままここまで来ました。

ヤスリで面取り加工をしている手の中で粉々になってしまいました

もう1つも慎重に加工するも穴の段階でクラックが。。。

慎重さが足りなかったのか。。。
切込み0.5、送り0.1程度なのだが。
いつものサーメットだったが、ハイスで0.1ずつくらいだったのだろうか。。。
大きな方は積層方向に加工と言うことでクラックの心配はなさそうです。

加工を進めていくうちに
あれ
目盛りが変??
目盛りが動いたかな?品物が動いたのかな?
そうでもないようです。
寸法を測ってみると
大きく(厚く)なってる
どうなってるんだ・・・?

よーく見ると先端側の表面が荒れている。
積層部分が浮いて来てるんだ。

最終的にこうなりました
学生さんと協議を重ねてこれをうまく利用した形で使っていくことになりました。
材料が余分にないだけに加工条件を見つけるのが難しいですね。
<特長>
1.優れた耐熱性(550L:550℃ 700L:700℃)を有します。
2.マイカ鱗片の積層効果により、曲げ強さ及び圧縮強さは一般の断熱材に比べて数倍強く、構造材料としても使用できます。
3.電気絶縁・耐アーク・耐コロナ・耐トラッキング・耐電圧に優れます。
4.切断・切削・研磨・穴あけ等の機械加工が可能です。
素材製造:株式会社岡部マイカ工業所
参照:http://www.okabe-mica.co.jp/plate04.html
この会社の工場は実家のすぐ近くだ

アスベストに変わる断熱材としても注目されているらしい。
マイカ=雲母の薄ーいシートを積層して固めてあるようです。光沢がある面(茶色)の方向に重ねてあるようです。
ヤスリで削ってみると柔らかで密な感じです。
加工はできそうですが、積層しているので剥がれてこないかが心配です。
四角から丸にします。丸材は高いらしい。
四つ爪でつかんでいると割れて(剥がれて)きました

逆側に慎重につかみ直して旋削していきます。
なんとか削れていますが、ドリルで穴加工をするとヒビが入ってきました。
φ5→φ9.7とステップしてリーマ加工したんですが、、、もっと細かくステップしないとダメなのか。

突っ切り落として端面加工
なんとか形を維持したままここまで来ました。
ヤスリで面取り加工をしている手の中で粉々になってしまいました

もう1つも慎重に加工するも穴の段階でクラックが。。。
慎重さが足りなかったのか。。。
切込み0.5、送り0.1程度なのだが。
いつものサーメットだったが、ハイスで0.1ずつくらいだったのだろうか。。。
大きな方は積層方向に加工と言うことでクラックの心配はなさそうです。
加工を進めていくうちに
あれ

目盛りが動いたかな?品物が動いたのかな?
そうでもないようです。
寸法を測ってみると

大きく(厚く)なってる

どうなってるんだ・・・?
よーく見ると先端側の表面が荒れている。
積層部分が浮いて来てるんだ。
最終的にこうなりました

学生さんと協議を重ねてこれをうまく利用した形で使っていくことになりました。
材料が余分にないだけに加工条件を見つけるのが難しいですね。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│材料