› V=πdn/1000 › 旋盤 › 015 ローレット

2008年11月05日

015 ローレット

「ローレット」ってどんなのか分かりますか?
ネジとかの回すところについてる滑り止めのギザギザのことです。
たとえば、
   左 自転車のバルブ、    中 時計の竜頭、    右 コンパス、カッターのネジ
015 ローレット015 ローレット015 ローレット
探してみると、なかなかないものですね。。。
工場の中にはたくさんありますけどね。
015 ローレット015 ローレット


ローレットには、まっすぐ線が入ったような「平目」と2本の線が交差した「綾目」があります。
平目は、まっすぐに目が入ったコマ1個。
綾目は、斜めに目が入ったコマを2個対称にして使います。
ローレットは、コマを押し付けて変形させていく塑性加工です。なので、切りクズは出ません。
これを切削で行うのがナーリングです。だよね?


今回は、ナットの外側に綾目のローレットをかけています。
015 ローレット


ローレットのコマを品物に、これでもかっ!ていうくらいグイッと押し付けます。
回転はゆっくり(径にもよりますが70~100rpm)切削油をたっぷり。
015 ローレット
工具を少し傾けておくのがポイントのようです。


015 ローレット
品物が1周してきたら、同じ溝にコマの目が入らないとグチャグチャになります。
歯車が噛み合っているようなものですから。
これが厄介です。ちょっとずつ外径を小さくしながら調整しています。


015 ローレット
ちっちゃいピラミッドがたくさん、みたいに先が尖がればできあがり。


同じカテゴリー(旋盤)の記事画像
988 100!!
987 余肉
981 テーパフランジ
979 つながる
977 続・鼓型
975 鼓型
同じカテゴリー(旋盤)の記事
 988 100!! (2025-02-26 18:00)
 987 余肉 (2025-02-20 18:00)
 981 テーパフランジ (2025-01-17 18:00)
 979 つながる (2024-12-27 18:00)
 977 続・鼓型 (2024-12-17 18:00)
 975 鼓型 (2024-12-05 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(1)旋盤
この記事へのコメント
おおーすごい!!!わくわくするなあ。
なんかドラマですねえ。勉強になります。
Posted by katsu at 2008年11月06日 11:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。