› V=πdn/1000 › 形削り › 464 その2

2015年02月19日

464 その2

シリーズって言っちゃったから、その2です。
464 その2
加工するときは写真の左方向に移動します。
刃物はラムの方に押し付けられながら進みます。


464 その2
右方向に戻るときは、刃先は引きづられて戻っていきます。
この方向にはフリーになっています。
引きづられると刃先が傷むことがあるので、手で強制的に浮かせて戻すことがあります。


形削り盤は、主に平面を削ることが多いんですが、溝や側面の加工もできます。
464 その2
鉄板の側面を斜めに削っています。
これは鉄板を斜めに取り付けて、刃物を真っすぐ下に送っていきます。
素材は真っすぐ取り付けて、刃物台を傾けて斜めに送っていくこともできます。
464 その2
このとき刃物台を少し傾けておかないと戻る時に刃先の逃げる方向に干渉してうまくいきません。
この場合、右方向に傾けています。

ん〜なんだかうまく伝えられてないな。。。



同じカテゴリー(形削り)の記事画像
514 タイコ
463 細窓
289 スロッター
280 SL
051 プレーナー
003 薄板加工
同じカテゴリー(形削り)の記事
 514 タイコ (2016-01-13 18:00)
 463 細窓 (2015-02-13 18:00)
 289 スロッター (2012-02-09 18:00)
 280 SL (2011-12-14 18:00)
 051 プレーナー (2009-02-27 18:00)
 003 薄板加工 (2008-09-26 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)形削り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。