
2009年04月07日
067 きさげ
工場の定盤をキサゲしました。

真夜中の作業みたいになっていますが、写し方の問題です。
「きさげ」=ノミ状の工具で金属の表面をわずかに削り取っていく作業のこと。
で、おおむね当たってるかな。
興味ある人は、web検索してみてください。
そこには、1ミクロンの精度でとか、書いてありますが、ウチにはそんな技能はありません。
じゃぁ何でやってるかというと、けがき作業の効率化のためですね。
webで調べたら、精度の他に微細なくぼみを作ると書いてあると思います。
このくぼみに潤滑油が保たれて滑りがよくなります。
接触面積が少なくなるというのも、あると思うのですが。
ですから、摺動面に使われています。
けがき作業というのは、品物に目安の線を引いていくことです。
定盤の上で、ハイトゲージなりトースカンを滑らせれば平行な線を引いていくことができます。
定盤とハイトゲージの接触面がくっついて滑らなくなる(リンギング)と作業が中断して効率が悪くなってしまいます。
もともとキサゲはしてあるのですが、使っていれば摩耗してしまうので、今回の作業となりました。
光明丹(酸化鉛)を塗って、ストレートエッジで当たりを取って、高い所を削っていきます。
これが↓キサゲ(スクレーパ)。
削る(刃)部分は、超硬合金でできています。


1500×900もある定盤を仕上げるのは、大変です。
3人がかりで3日ほどかかりました。
一日中、こればっかやってると、おかしくなるので合間に別の仕事やってますけどね。
終わりがない作業なので、適当なところで切り上げました。
できあがった面が幾何学模様?みたいになってキレイです。

できあがった後の
ギラギラ感がたまりません。

参考のため、オートコリメーターで平面度を測定しました。
結果は、恥ずかしくて公表できません。

定盤が大きさの割に厚さが薄い、
むかーし火事にあって、割れたのを補修しているとか、
元になってるストレートエッジがどの程度の平面度なのか、
それをどうやって校正するのか、、、
もともと、私たちがやってる作業は。「キサゲ」と呼べるのか?
やり方は、正しいのか?
いろいろな問題があります。
石の定盤にしてくれんかな。。。 続きを読む
真夜中の作業みたいになっていますが、写し方の問題です。
「きさげ」=ノミ状の工具で金属の表面をわずかに削り取っていく作業のこと。
で、おおむね当たってるかな。
興味ある人は、web検索してみてください。
そこには、1ミクロンの精度でとか、書いてありますが、ウチにはそんな技能はありません。
じゃぁ何でやってるかというと、けがき作業の効率化のためですね。
webで調べたら、精度の他に微細なくぼみを作ると書いてあると思います。
このくぼみに潤滑油が保たれて滑りがよくなります。
接触面積が少なくなるというのも、あると思うのですが。
ですから、摺動面に使われています。
けがき作業というのは、品物に目安の線を引いていくことです。
定盤の上で、ハイトゲージなりトースカンを滑らせれば平行な線を引いていくことができます。
定盤とハイトゲージの接触面がくっついて滑らなくなる(リンギング)と作業が中断して効率が悪くなってしまいます。
もともとキサゲはしてあるのですが、使っていれば摩耗してしまうので、今回の作業となりました。
光明丹(酸化鉛)を塗って、ストレートエッジで当たりを取って、高い所を削っていきます。
これが↓キサゲ(スクレーパ)。
削る(刃)部分は、超硬合金でできています。
1500×900もある定盤を仕上げるのは、大変です。
3人がかりで3日ほどかかりました。
一日中、こればっかやってると、おかしくなるので合間に別の仕事やってますけどね。
終わりがない作業なので、適当なところで切り上げました。
できあがった面が幾何学模様?みたいになってキレイです。

できあがった後の


参考のため、オートコリメーターで平面度を測定しました。
結果は、恥ずかしくて公表できません。

定盤が大きさの割に厚さが薄い、
むかーし火事にあって、割れたのを補修しているとか、
元になってるストレートエッジがどの程度の平面度なのか、
それをどうやって校正するのか、、、
もともと、私たちがやってる作業は。「キサゲ」と呼べるのか?
やり方は、正しいのか?
いろいろな問題があります。
石の定盤にしてくれんかな。。。 続きを読む
2009年03月10日
056 ラジアルボール盤
持って行かれてしまったラジアルボール盤の話をしましょう。
ここ20年ほど動いたことは、なかったんですが、学生実験に使われていました。
ダイヤルゲージをあちこちに付けて過重をかけて歪を図って計算していました。
輸入元の銘板が張ってあります。
横書きの漢字が右から左に書かれているので、戦前ですね。
レトロなデザインが郷愁をさそいます。。。
よくみるとインチ表示です。
2009年01月15日
039 ハンドパワー
800×800(t=10)の鉄板がやってきました。重さは50キロらしい。
中ほどにキャスターを付けるためのM10のネジが4ヶ所あります。
端のほうならボール盤で開けられるのですが、機械のフトコロ以上になるとどうしようもありません。
電気ドリル(ハンドボール)を持ち出して、力勝負です。

M10の下穴は8.5ですが、このサイズを開けようとするとかなりなパワーが必要です。
この寒い時期でも汗が噴き出しそうになります。
5ミリ程度の下穴を開けるんですが、これでも大変です。

抜け際が危険です。
コチラが回されそうになりますから。
貫通する直前に押し込む力をスーと抜きます。
この場合、下方向に重力を利用してるのでまだ楽です。
壁などに水平方向にホガス時は、半端じゃありません。
覚悟してチャレンジください。
中ほどにキャスターを付けるためのM10のネジが4ヶ所あります。
端のほうならボール盤で開けられるのですが、機械のフトコロ以上になるとどうしようもありません。
電気ドリル(ハンドボール)を持ち出して、力勝負です。
M10の下穴は8.5ですが、このサイズを開けようとするとかなりなパワーが必要です。
この寒い時期でも汗が噴き出しそうになります。
5ミリ程度の下穴を開けるんですが、これでも大変です。
抜け際が危険です。
コチラが回されそうになりますから。
貫通する直前に押し込む力をスーと抜きます。
この場合、下方向に重力を利用してるのでまだ楽です。
壁などに水平方向にホガス時は、半端じゃありません。
覚悟してチャレンジください。