› V=πdn/1000 › その他 › 319 梅ちゃん先生

2012年07月24日

319 梅ちゃん先生

NHKの朝の連続ドラマ「梅ちゃん先生」見られたことありますか?
戦中、戦後の東京・蒲田が舞台になっています。
梅ちゃん先生の隣が町工場。
大田区蒲田や東大阪は“まち工場”で有名ですね。
ドラマの中では、足踏み旋盤やベルト掛け旋盤が活躍しています。
ついついそこに目が行ってしまいます。



さて、前々回からシリーズになってきている鋳造の続きです。

319 梅ちゃん先生2mm厚のコルクシートを10cm四方に切って、その中に作りたい形をきり抜きます。

湯口になる部分も作っておきましょう。


そのコルクシートを両側からベニヤ板で挟み込みます。
そこに溶かした金属を流し込めばでき上がりです。
319 梅ちゃん先生

319 梅ちゃん先生作品の表面はベニヤの板目、周りはコルクシートのガタガタ、が転写されています。
これをデザインとして取り入れるか、
コルクシートの代わりにシリコンシート、ベニヤ板の代わりにベークライトとか金属のプレートを使うと滑らかにできると思います。


319 梅ちゃん先生今回も、手元にあった鉛を流してみました。
鉛だとガスコンロで溶解できるのでお手軽です。
鉛フリー・カドミウムフリーの低融点合金もいろいろあるようです。


クレイシルバー(銀粘土)を使えばアクセサリーになっちゃいますね。
これじゃ鋳造じゃないか。。。icon195



同じカテゴリー(その他)の記事画像
 謹 賀 新 年
ネジの日
595 いただき物
593 裏ワザ
576 バレンタイン
552 8周年
同じカテゴリー(その他)の記事
  謹 賀 新 年 (2023-01-01 18:00)
 ネジの日 (2020-06-05 18:00)
 717 アップデート (2019-07-23 18:00)
 595 いただき物 (2017-06-21 18:00)
 593 裏ワザ (2017-06-09 18:00)
 576 バレンタイン (2017-02-17 18:00)

Posted by iso at 18:00│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。