› V=πdn/1000 › フライス › 292 アリ溝

2012年02月27日

292 アリ溝

292 アリ溝
いつものようなフライス加工です。

近づいてみると
292 アリ溝
ちょっと変わった形状の加工をやっています。
直角ではなくて斜面になっています。
これが対称になって溝を形成しています。
この形状を「アリ溝」と呼びます。
292 アリ溝

アリ溝カッターという工具で加工します。
角度は60度か45度と思っていましたが。50度、55度といったカッターも売られていました。
292 アリ溝

この溝にオスのアリ(ありがた)がはまる機構になっています。
「オス側とメス側がしっかり噛んでいるので耐荷重性と耐ねじれ性に優れる」ということです。
よく機械の摺動部分に使われています。
この加工をやっているフライス盤のテーブルも下からのぞいてみると
292 アリ溝
写りが良くありませんね。。。

旋盤でも
292 アリ溝292 アリ溝

測定器のマイクロメーターの取り付け部にも
292 アリ溝292 アリ溝


木工や大工さんたちもよく使われていると思います。
家の柱と梁の接合部とか。
こちらはアリ継ぎと言うのかな。
292 アリ溝
どこかのウェブから無断拝借してきました。。。

ウチの工場の作業台にも
292 アリ溝292 アリ溝


「あり」、「アリ」、「蟻」、、、、
どれなんだかわかりません。
ネット検索なんかで調べてみたんですが、語源については見つけ切れませんでした。
なにかご存知の方、教えてください。



同じカテゴリー(フライス)の記事画像
989 切子の量
983 円だったら
968 ほぼ定尺
931 ガランドウ
896 本日の一品(20221222)
891 十字架
同じカテゴリー(フライス)の記事
 989 切子の量 (2025-03-04 18:00)
 983 円だったら (2025-01-29 18:00)
 968 ほぼ定尺 (2024-07-03 18:00)
 931 ガランドウ (2023-08-30 18:00)
 896 本日の一品(20221222) (2022-12-22 18:00)
 891 十字架 (2022-11-24 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。