2012年02月03日
288 チゼル
前回の記事の続編!?
はじめに前回の記事の訂正
前回の記事の写真にある「逃げ面(1番)」「逃げ面(2番)」は、それぞれ「逃げ面(2番)」「逃げ面(3番)」の間違いでした。

ここに再掲載して、お詫びすると共に訂正いたします。
なお、元記事のほうは、訂正いたしております。
ドリル、キリとも呼ぶこともありますね。
「ドリル穴」より「キリ穴」と呼ぶことが多いですね。地域(職場)性に因るのか
前回の話題
の「チゼル」についてのお話。
ココからの話、私の聞きかじった情報をつなぎ合わせているので、正確性は保障できません。
正しくない部分は、ご指導くだされば幸いです。

チゼルとは、ドリルの刃の中心部分のことを指しています。
写真
の●の部分をチゼルポイントと呼びます。
切れ刃をつないでいる部分で、切れているところではありません。
ノミのように削って(こすり取って)いるような状態になっています。
「チゼル」とは鑿(ノミ)という意味だそうです。

ドリルは、丸棒(円柱)に螺旋状の溝をつけた形状です。
ここではチゼルを考え易くするために1枚の平板を想像してください。
それをグリグリグリッと捻ってください。
ほら螺旋ができたでしょう。
最初の平板の板厚を心厚と呼びます。
上の写真の●の直径と言うことになりますね。

心厚は、先端から元にかけて徐々に厚くなっています。
写真の薄い黄色のイメージ。わかりやすいように極端に描いています。
この黄色の斜めの線―左右の逃げ面の合わせ目の稜線―がチゼルとなります。
黄色線の長さがチゼル幅ということになります。
チゼル部はタガネで押し広げているような状態(塑性加工に近いのかも)なので、切削抵抗が高くなります。
刃の中心部分は周速が0になるので、なおさらです。
切削抵抗を減らすため、切れ刃状に成形して、チゼル幅を短くします。
そのこと(部分)をシンニングと言います。
両側からシンニングを1/3ずつ行って1/3ほどチゼルを残すのが基本です。
チゼルを0に近づけると刃の寿命が短くなります。
シンニングの方法は色々とありますので次の機会にでも。
ボール盤でたくさん穴を開ける時は、チゼル0くらいにして加工してます。
工具寿命より楽チン加減が大事なのさ
はじめに前回の記事の訂正
前回の記事の写真にある「逃げ面(1番)」「逃げ面(2番)」は、それぞれ「逃げ面(2番)」「逃げ面(3番)」の間違いでした。

ここに再掲載して、お詫びすると共に訂正いたします。
なお、元記事のほうは、訂正いたしております。
ドリル、キリとも呼ぶこともありますね。
「ドリル穴」より「キリ穴」と呼ぶことが多いですね。地域(職場)性に因るのか

前回の話題

ココからの話、私の聞きかじった情報をつなぎ合わせているので、正確性は保障できません。

正しくない部分は、ご指導くだされば幸いです。

チゼルとは、ドリルの刃の中心部分のことを指しています。
写真

切れ刃をつないでいる部分で、切れているところではありません。
ノミのように削って(こすり取って)いるような状態になっています。
「チゼル」とは鑿(ノミ)という意味だそうです。
ドリルは、丸棒(円柱)に螺旋状の溝をつけた形状です。
ここではチゼルを考え易くするために1枚の平板を想像してください。
それをグリグリグリッと捻ってください。
ほら螺旋ができたでしょう。
最初の平板の板厚を心厚と呼びます。
上の写真の●の直径と言うことになりますね。

心厚は、先端から元にかけて徐々に厚くなっています。
写真の薄い黄色のイメージ。わかりやすいように極端に描いています。

黄色線の長さがチゼル幅ということになります。
チゼル部はタガネで押し広げているような状態(塑性加工に近いのかも)なので、切削抵抗が高くなります。
刃の中心部分は周速が0になるので、なおさらです。
切削抵抗を減らすため、切れ刃状に成形して、チゼル幅を短くします。

両側からシンニングを1/3ずつ行って1/3ほどチゼルを残すのが基本です。
チゼルを0に近づけると刃の寿命が短くなります。
シンニングの方法は色々とありますので次の機会にでも。
ボール盤でたくさん穴を開ける時は、チゼル0くらいにして加工してます。
工具寿命より楽チン加減が大事なのさ

Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│工具・治具