› V=πdn/1000 › フライス › 248 再来

2011年06月21日

248 再来

248 再来
また、やってきましたface12
以前の記事はコレ。
もう1年半前ですか。。。
同じような写真なので、小さく表示しています。
クリックすると大きくなります。

248 再来
まずは、長手方向から。
以前は周方向からやっているみたいですね。
肉厚2ミリなので、0.5ミリずつ深さ方向に切り込んで削ってます。
それでも最後のほうは、ビビルし、時間がかかるし、、、

248 再来
思い切って1ミリずつ行ってみました。
思いのほか、いけてます。
残りが厚いとその分強度的には丈夫になるので(日本語変ですね。強度が丈夫って・・・気が付いてんなら直せよface07
細い軸削る時に切り込み多くして一発で削る方が上手くいくのと同じようなことでしょうね。

248 再来
続いて周方向。
切落ちる時に切り落とし部分がからんでグチャッとならないようにテープで仮押さえ。
割り出し盤(チャック)から遠い方を先に削りました。

248 再来248 再来
ホントはアンコ入れて、それにネジで固定してやるといいんでしょうけど。。。
メンドクサイ 適当な材料がなかったので。時間もかかるし。。。

ハイicon67完成
248 再来248 再来


ブログ書きながら、あちこち見て回っているのですが
世の中の技術は、スゴイですね。
こんなブログで晒しているのが恥ずかしくなります。

今回見つけたページはコチラ↓
野方電機工業 町工場製作記
見ていてウットリします。


同じカテゴリー(フライス)の記事画像
989 切子の量
983 円だったら
968 ほぼ定尺
931 ガランドウ
896 本日の一品(20221222)
891 十字架
同じカテゴリー(フライス)の記事
 989 切子の量 (2025-03-04 18:00)
 983 円だったら (2025-01-29 18:00)
 968 ほぼ定尺 (2024-07-03 18:00)
 931 ガランドウ (2023-08-30 18:00)
 896 本日の一品(20221222) (2022-12-22 18:00)
 891 十字架 (2022-11-24 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。