› V=πdn/1000 › 工具・治具 › 588 どうする?

2017年05月12日

588 どうする?

連休にかまけてサボっていましたface13


588 どうする?
全長8mm。胴体部分外形12mm、内径8mmリーマ穴。フランジ部の直径16mm、厚さ1mm。
こいつの胴体部分の長さを1mm短くしてくれという依頼。

加工自体は難しいことではないのですが、どうやって固定するか。。。

①内径内張のマンドレルを使用
マンドレルを作るのが面倒face12
刃物との干渉を考慮しないといけない。
固定は確実な気がするface11

②3爪チャックの生爪でフランジ部をチャッキング
生爪への交換が面倒face12
1mm厚のフランジをチャッキングするのが不安。

その結果、選んだ答えは、、、
③治具で固定
こんなの↓
588 どうする?
588 どうする?
旋盤で加工後、コンターマシンで割りを入れました。浅く入れ変形しやすいように反対側にも浅い割りを入れています。
これ作るくらいなら生爪と変わらないんじゃと言う意見はごもっとも。
個人的に生爪の成形の方が手間かかりそうと判断したからです。この辺は好みの問題だと思う。

素材もアルミで、わずかに削るだけなので切り込み控え目で問題なく削れました。
この直径の比なら加工に耐えられるくらいの強度はありそうです。
588 どうする?


これを書いてる時に思いついた。
④フライスで加工
Vブロックを介してバイスで固定すれば早かったかも。

薄いVブロックがあるか?(←作りたくはない)
加工後の面取りが面倒

やっぱ ないな。。。face11





同じカテゴリー(工具・治具)の記事画像
980 ロケーション
978 挟むか掴むか
967 急ごしらえ
935 モールス
926 デフケース
921 先端90度
同じカテゴリー(工具・治具)の記事
 980 ロケーション (2025-01-07 18:00)
 978 挟むか掴むか (2024-12-23 18:00)
 967 急ごしらえ (2024-06-27 18:00)
 935 モールス (2023-10-06 18:00)
 926 デフケース (2023-07-27 18:00)
 921 先端90度 (2023-06-19 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。