2015年07月24日
487 どの手でいくか、、、
本日の課題

段付きに加工してある素材からのフライス加工です。2本分が十分に取れる長さがあります。
直径がでてないんですが、太い方が10ミリ、細い方が6ミリ。
直径10ミリのところを5.5ミリ削ると言うところがポイントです。
半径を超えていますからどういう風に保持するかが問題です。
いくつかの方法があると思います。
どれが正解と言うわけでもないと思います。
機械の特性、刃物のストック、段取り、仕事の流れ、作業者の好き嫌い、、、
同じ加工でもその時の状況によっても変わることもあるでしょう。
今回はこうなりました

10ミリの溝を彫って、そこにはめ込み、真ん中をネジで押さえています。

真ん中のネジだけだと浮き上がりそうなので裏からM3のネジで引きつけています。

このまま治具ごと削ってしまいます。

下からのネジも一緒に削り込んでも良いようになっています。
このあと2つに切り分けて長さを整え、M3のネジ部分を3.2キリに加工すればできあがりです。


段付きに加工してある素材からのフライス加工です。2本分が十分に取れる長さがあります。
直径がでてないんですが、太い方が10ミリ、細い方が6ミリ。
直径10ミリのところを5.5ミリ削ると言うところがポイントです。
半径を超えていますからどういう風に保持するかが問題です。
いくつかの方法があると思います。
どれが正解と言うわけでもないと思います。
機械の特性、刃物のストック、段取り、仕事の流れ、作業者の好き嫌い、、、
同じ加工でもその時の状況によっても変わることもあるでしょう。
今回はこうなりました

10ミリの溝を彫って、そこにはめ込み、真ん中をネジで押さえています。
真ん中のネジだけだと浮き上がりそうなので裏からM3のネジで引きつけています。
このまま治具ごと削ってしまいます。
下からのネジも一緒に削り込んでも良いようになっています。
このあと2つに切り分けて長さを整え、M3のネジ部分を3.2キリに加工すればできあがりです。
Posted by iso at 18:00│Comments(0)
│フライス